和歌所では、ML(メーリングリスト)で詠歌の交流を行なっています。
花鳥風月の題詠や日常の写実歌など、ジャンル不問で気の向くままに歌を詠んでいます。
参加・退会は自由です、どうぞお気軽にご参加ください。
→「歌詠みメーリングリスト」
今月の三首
「北風もゆるみて凪ぐや墨水に 巴の字を描きて都鳥ゆく」
「来ぬ人を待ち立ちつくす足元に ポインセチアの白き花咲く」
「ひととせの光も雨もみにとどむ 風にふかるる木守りの柿」
今月の詠歌一覧
南天の涙のごとしあさつゆは この世の心明日に残さじ |
花貫の谷に紅葉す枯紫陽花 保ついのちは黄に輝きて |
常陸に花貫の谷あり紅葉三分なれど 来たる錦の頃をおもへば |
花なしとひとにはきけど花貫の 瀬音にまさる錦なるらん |
袋田の峰よりおつる珠簾 分れるも会ふも時のまにまに |
袋田の瀑も微かになりゆけば 錦をまとふ里の夕暮れ |
白珠は峰を灑ぎて秋氣充つ 仰ぐ錦に渡る山風 |
鬼門には南天植ゑよ水漬かねば 家は久しく幸はひたまへ |
ありながら月をば待たむもみぢ葉は 夜深き山の雨にぬれつつ |
湖西ゆかば東壁に雲亂れ飛ぶ 北國道に急く序曲冬也 |
山茶花と口遊みつゝあかぎれの 手を擦る母の白い手袋 |
慣れ来たるとしつきおほくありければ 君の心は深く知られむ |
もりきたる君がこころざしふかければ なほしだりつつやすらひてをり |
我が友はメキシコのリリー去りてなほ ダイヤモンドの笑みを残して |
明昼に長駆を伸ばす影法師 五尺五寸が大路を渡る |
月なくてゆるみてわたる秋空に 眠たげに視ゆネオンの光 |
眺むれど月なき空や 主もなき家を訪ふひともなし |
ぽっかりと張り合いもなき夜光燈 月かへらんやわれもかへらや |
眺むれど月なき空や 主もなき家を訪ふひともなければ |
胡麻を手に取りて喰はゞや若人よ はたとせのちの雨の巷間 |
朝未だき侘の室には光差し 分け隔てなき師のやさしさの雨 |
三日月の儚き艶の夜の〆に 博多細麺大盛り啜る |
残り葉の落せる影の淡ければ 冬空の下桃色を襲ね |
わすれつるものにもあらず冬支度 暮れるををしむ歳にしあれば |
この御代に逢ふも遠ほくになりつれば 昔を今になすよしもがな |
薄氷張り詰めたるや仰ぎつゝ 月なく恨むも急ぐ帰り路 |
初氷張れるやいづこ見上げれば 月綴ぢこめて押黙りをり |
うすひらの浮びて消える硝子盃 遠き日望む陽の名残かな |
とりどりに咲くともわきて見定めん 君知らざる我にはあらじよ |
チュピチュピと白鳥子鳥汝が渡る 広路はひろいなよし、渡せるか |
赤星を探せど老の眼鏡には 赤色灯がまたゝくばかり |
赤星を捜すいとまのあるならば 風呂でも洗ひて家事をせんかい |
今日のぼる月のありかをさがせども 眠きぞ朝は厚布団の中 |
天までも雲の布団を被りしままに 朝をわすれて夢見るらむや |
満ちてゆく月はゝるともゆく人は 身をかゞめつゝ冬をむかへぬ |
双鶴の優にやさしく交ふ聲の 夜琴に亘る冬の葦原 |
ふたつ鶴冬の木枯らし吹けるとも かれてのゝちもあはんとぞおもふ |
葦分けの小舟に一人綱手絶へ 鶴一聲に迫る夕闇 |
言とふたむかしをとこのしるべさし 来たるや今ぞ都なるらむ |
昨夜君旅立ちしこと知らざりき 凍れる涙あとに残して |
潤と打つ久の字に長き連綿に 渇に礼をひき年を綴ぢんや |
林間に甘栗焼いてワイン蒸し ミラノっ子湧く冬の競馬場 |
どこまでも只どこまでも 君の空映す泪の青の深さは |
武蔵野にこの青空に雨が降る 黄葉が雨とぞ降りて積む |
同じくは氷雨今日降る枯葉のやうに 降らば冷たい心も和むのに |
青のもと青が生まれて青はそだつ やがて青朽ちまた青となる |
あをやあを丹に吹く生命はあをぎみて 空のあをさをおもふべらなり |
人波にみちてはかけるむねの裡 抱えてけぬるそれぞれの道 |
朔風もけさはゆるみてみへるかな 空盃を中空に伏せ |
北風もゆるみて凪ぐや墨水に 巴の字を描きて都鳥ゆく |
藍空に晒す衣は朔風の はらひのけたる木の葉に染まり |
枯葉鳴る山路の靴を停めれば 蒼天に盈てる無音の響き |
薄明に風立ち騒ぐ硝子窓 黙しては映すユトリロの空 |
光あれ常盤の森の翁も恋ふ いまし晴れ間に覗く陽光 |
あはれ知る人口知能歌詠まば かへしとみせて機嫌伺はん |
錦ほど輝くものに定めあり うつろへばこそ愛あたらしけれ |
夢深く路を迷ひて藪交路(やぶこうじ) 色をたずねて明日を迎へむ |
雲まとふ空と重なる塀の上 犬の一声落ちる子ダヌキ |
山里に花をしのぶ葉のおもひ 光の錦舞うはながたみ |
其々のおもひ残りし風景を 三十一筆が描く不思議さ |
一葉の色を残して垂る桜 地に語りかく共に待たむと |
君いづる時を待ちけりサンシャイン 秋日は照れる絶えでと歌へ |
朔の夜は人の心に月降りて 見えぬ幸せ満ちよと照らす |
三日月の懐深く抱かれし 阮は麗しただ酔ひしるる |
行き過ぐるかくも多くの人影は 曇天に消えただ風と吹く |
枯れてなお昔なぐさむ忘れ草 藪を掻き分け道をとぶらふ |
柔らかな冬陽の空に虫の声 舞ふやうに飛ぶは雪下(せっか)なり |
来ぬ人を待ち立ちつくす足元に ポインセチアの白き花咲く |
屋台ひく「い~しやぁ~きいも~」の 声聞けば心ほかほか冬の夕暮れ |
つきほしはひかりをうつすだけなれど などかくもあまたのことおもひやらせむ |
屋根の下星の数ほどある家事に 星も思わず瞬きをせり |
海を越えギリシャ神話の物語 カレンデュラとは水の精なり |
いいなぁと口元ゆるみ芋おもふ 詩季織々の食おもしろし |
空見上ぐ小さく赤きカランコエ 冬の薄日をそっと見守る |
冬枯れの葦辺に降りし双鶴の 交わす呼び声優しからむや |
ねもころに心つくしてふたつ鶴 葦根のごとく影をからめて |
思い出す銀座のあかりが消えた日を 揺れるあかりと寒き夜 |
冬風にぽつんと揺れる蓑虫の 声もあらぬに鳴くと詠まれて |
水凍り漆黒の冬訪れし 五色隠して春を産まんと |
冬黄葉枝に下がりて風を待つ かさこそさかと一人つぶやき |
焼き栗のはじけた笑顔香りよく ワインでおめかしボナペティート! |
あをぎみるそらおくふかきつきあたり むかしみたゆめ青のまにまに |
海がある青の群がる海がある 群がる青に空もまぎれる |
満月に霜の降りたるひさかたの 風のつめたさ闇冴えにけり |
わが衣手づから染むる龍田姫 楓や蔦や赤や黄色に |
まだ青き葉かげにやすむ二羽三羽 飛ぶ日を待てる金色の鳥 |
花ひらき紅は増すなりさざんかや たき火にさそふ子らの声ききて |
草も枯れ風も荒ぶる垣なれど 色は身に染むさざんかの花 |
ひととせの光も雨もみにとどむ 風にふかるる木守りの柿 |
三日月の籠でゆめみん白うさぎ 赤星の野で友と遊ぶを |
初霜が置く白菊にあらねども 雪に紛うや金盞の花 |
木枯らしに身を震わすや白き露 時を待たなむ五色宿して |
満ち欠けの理(ことわり)しめす秋の月 酒もてろうず人を眺めて |
そらにあるほしやあまたにふりそそぎ たねのめさます慈雨となるらむ |
朔風(きたかぜ)の訪れありき秋空に 舞ふや錦の衣まといて |
木枯らしが払いのけたる葉衣や 身震いしつつうたた寝る芽よ |
澄みわたる秋夜のごとき御心を 宿しし御歌あかず眺むる |
とくかへり行李にしまふわがころも うつる秋葉の影とどめんと |
とくかへれ月はうるはしうたよまん えいあい語るとき遠からずや |
仰ぎ見る夜空に三日月出で居れば 変わらぬ街に冬の立つを知る |
一年に再び来ます君待てば 傘貸す人はあらじと思ふ |
行き過ぎる今際の月は霜月か 悔いはないかと想いは巡る |
澄み渡る季節の中に咲く花や 想い寄せたい金盞の花 |
見渡せば五色の糸もなかりけり 湯気立つ街は冬の出立ち |
舞い落ちる枯葉に想いかさねたも いまは霜月飛ぶ渡り鳥 |
眺めては浅き夢見て久方の 今宵十六夜闇は蒼色 |
霜降りる風の冷たさ久方の 月夜を仰ぎ闇冴えにけり |
ユトリロはフランスの画家昔知る 鉛色空光あらしめよ |
芋焼きて負うた火傷にカレンデュラ今年のうちに治るようにと |
少し前大好きだった安納芋 今は断然シルクスイート |
天婦羅はまがふことなく紅東 蒸かし芋なら鳴門金時 |
行く秋に別れを惜しむ月読みの 涙凍てつく冬は来にけり |
パンクロック荒ぶる因の鉄の女 本名のみは少女のごとし |
平成もゆけば懸け橋ひたに立つ ただすめらぎの謙虚さに謝す |
時雨止み傘売る武士の月代や 時おだしかれよと希ひつぶやく |
赤星の導く海の静かなる 冬に持てゆく舟を進めて |
大地の慈悲のもとへとかへるらむ 琴のしらべをささげたまはな |
かぐはしき言葉の花を咲かしめな 幸(さきは)ひみつる敷島の道 |
うつりてもなほ愛(を)しみたり空のはて いとほしまむはをとこぶりなり |
わが恋は山橘にいでぬらし しのびあへずも色ひたるかな |
送られつ送りつ果ての年ノ瀬へ 色を捨てつゝ一日一日を |
おほけなく菊の宴に参内し 雲居の公を仰ぐ嬉しさ |
和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! |