短歌ではなく、伝統的な「和歌」を詠むことを目指す和歌所の歌会、
そのご参加者様の詠歌をご披露させていただきます。
※2018年3月はおよそ210首の歌が詠まれました
ご参加者様のほとんどが、和歌所の歌会で初めて歌詠みとなられています。
それでも素晴らしい歌が詠めるのは、無意識にも私たち日本人に「日本美のあるべき姿」が宿っているからです。
歴史に培われた日本文化とは本当に偉大です。
私たちと一緒に和歌の詠歌、贈答、唱和をしてみたい方、ぜひ歌会にご参加ください。
→歌会・和歌教室
わたつ海の床で翁は夢を見る 天の酒注ぐ枡を枕に |
あはれ知る をかしもありと 総角の 結びし縁を 長く願はむ |
ひかる雨 見つめる瞳まぶしくて あなたとふたり背のびをしたの |
野馬追ひの疾さにすすむ言の葉に 着けてゆかなとペダル立ち漕ぐ |
西行も花のもとにてゆきまどふ 望月あらぬこの如月に |
如月ぞ 月も宿れる しろたへの ゆきにまどふは 我が身なりけり |
摩耶の山白き風花ふりぬれば げに幻の母となりぬる |
盃を もちて寝ねたる 寿老人 今とこしえの 春とならまし |
春星夜翁の衣染むるのは 振る桃の花か天の雫か |
獺祭と読み違えたか雛祭 かすむ目こすり老いを悲しむ |
摩耶の山白き風花ふりぬれば げに幻の母となりぬる |
まぼろしの南極星を午の盃(ちよこ) |
母に似てどこか抜けたる雛女官 |
南天を約め星ぼし額(ぬか)に輝る |
獺思ふ祭る心やあるなれば 魚桃何も皆同じなり |
雛にそへさきそむ桃をかざせして おもひいだすはまつり初めしを |
久方の巴に流す春の光に 憩えし時と渡る盃 |
かぐはしきさきそむはなのおもかげを おぼゆるのみのなほゆかしとは |
咲きそむる花を衣と重ねつつ かひなに眠るをさなき女雛 |
射干玉の闇に吹きしく春の風 去りがたし冬の声にも聞こゆ |
硝子窓朝露にしとど濡れにけり 遥か南国の旅をおほひだしつ |
春かぜの夜半ふく朝の白露は 遥か黒潮越へて来るらん |
天の原杓で打つ環跳ね散らむ 地振るは桜か星の欠片か |
嵐去り清き青陽そそげれど 手放せぬのはアルガードなり |
天の雫ならで春雨降りしくば 眼も心も安らぐものを |
はなのえんあるがあとにもただよへる ありかまみへぬすぎなりしこよ |
眼はかゆみ喉鼻痛み苦しみて 薬飲めれば眠くなりける |
影無きは妻こう雉子のほかもあり 人の心とすぎなりしこよ |
天をつくその楼閣のそのもとに 花戀ふ春はえこそかはらじ |
文を見ん何時ぞ何処と話せん 咲くも咲かぬも春は楽しき |
花咲く春のすぎしまにまに み吉野へおもひはつのり初瀬川へ |
春日野辺右左右左振るる影見ゆと 風の迷ひか田犬稗咲ふ |
鶴岡の春は夢殿日向置く 葛の上辺に温む埴土 |
春黄土の香り仄かに草枕 覚め際朧浅き夢みし |
若風や青柳靡く朝ぼらけ 春の留まりに梢鶯 |
若柳の枝も撓に多磨露の 川辺の影も 薄く明けし |
荒しくも乱れ縒りたる春柳や 細き眉根の絲の詳しく |
春面柳の緑も紅を挿す 杏の蕾も溢れぬばかり |
迦羅桃の莟み空鳴る春の風 桟敷彼方の遠き鳥雲 |
山峡の冬間を割けて来る水の 春は盛かゆく心地こそすれ |
春追いに根を硬めつつ下萌えの 美影る陰や嬉しからまし |
音ぬるむ棘々し何とやら 夜毎呻くは春如何許り |
滴るき春さえ晴れぬ深山辺の 初音も迷ふ影や弛しく |
浅浅き三寒朝の道奥は 四温霰に春を知る哉 |
こそばゆひ風の探る夕梢 茜の萌ゑ実も春を綾なす |
春もやや冬の返りに咲き惑ふ 散りぬとも美し転この頃 |
匂ひ初む春野埴槌はに時雨かな 紛ゆ土芳は雨の小暗に |
春黴雨や末木に迷ふ水の多磨 上葉下葉に消へ還りみゆ |
冬さらば大広ろ高く山霞み 色よ膨らむ春の溜め息 |
春日野辺右左右左振るる影見ゆば 風の迷ひ子田犬稗咲ふ |
野邊に吹く如何なる色の風なれば 尋ねむほども紛らはしもな |
春花の色も香りも盛りけり 今年の野辺の賑ははしきに |
八十畝の磯も轟に宇多垣や 花の見頃は春の桟敷に |
さささささ寿ぎ廻しや寿ぎ狂れ 常世に居ませ春の催花楽 |
催馬楽よ哥哥哥樂し衣更 春の眞金や豊の明かりそ |
古の春の宴よ安名尊 憐れ春吉し日南み良しやと |
見て来んややおけやおけや鶯の 青絲縒りて梅野花笠 |
神祷ぎや三椏咲つ祥あらば 豊寿酒よささ乾さずをせ |
襲とる野原篠原花摺りよ しや公達やしや公達や |
春麗ら上達部ともや肩脱ぎに 味気無きとも興せ古事 |
東雲に深山鶯神楽咲く 男踏歌よ太刀迎ふれば |
旨しには吾妻遊びよ駿河舞 著しろく笑ひ踏歌名告りそ |
律と呂の萩が花摺り哥哥ひ舞ふ 誰も誰しも心あくがる |
候待たず御風を逐ひつ雨露の春 恩希はうら蜜に萌ゆ |
北梅や封じて寒し氣凍も 東頭弥り枝先ず動く |
悉く水面に綾なす千代の宇多 寒磬なんなん春の香美 |
百済野の南枝北枝の紅白や 開き落つるも今日知らず |
向かゐなむ岸の新柳東西の 遊枝梳るは緩し和風 |
仙の源瑞は桃色桃李なり 花見て暮らす日一日の沢を |
佐保にみる朝ゐる雲の失せ行けば 春の茜になりにけるかも |
馥郁の春の初花忘るまじ いとも畏し鶯宿梅 |
寂しきは去りしを探る冬のきみ 奥日も染まぬみ花ゆかしき |
麗かに里も華やぐ春大和 東櫻野西橘野 |
終日に草を枕に夢現つ 楽しき終へめ春の隨 |
伽羅をたき 尊き香り 手向ければ 師の面影に 弟子は涙す |
花信風偲いを聞きし春薫 抱き吹き行け雲の上まで |
偲び居て思いのたけの薫りゆく 蓮の畔の懐し影に |
懐しき薫り優しく頬に寄す 向か居て涙拭わむとして |
山風に乗りて掛からむ花衣 眠る桜に時を告げらむ |
暖けにならば桜は花開き ましてや笑顔同じなりけり |
種を蒔く人等を見守る辛夷花 秋の実りを共に祈りつ |
いでみればやよいもちづきさやさやと あきらかなりけりはるのよさむし |
さくはなのちりぬるものとしりぬれど さかねばたれぞはるをしるらん |
文をみん何時ぞ何処ぞと話せん 咲くも咲かぬも春は楽しき |
花はいつ花はどこかと問ふ子らも 春の心は楽しかるらむ |
ひとのよはうつりゆくものとしりながら かがみにとひてしるひとやはある |
団子でも喰いてかはらに寝もしなん こぞさくはなを夢にもとめん |
うつらつらつらりつらりとおきもせず ねもせではるははらりはらりと |
はなをまちくらすひおほくなりぬれど ならはぬものはおのがこころか |
ぬばたまの闇に聴きしか花おつる 月なき夜の音ぞおどろく |
おもふ夜におもふ昼をぞ継ぐ春は これをうつつを抜かすとは言ふ |
一二三花も数うる寒戻り 次の春日ぞ時と知るらむ |
こしときはいかにはるひやめでたからん ことづてせましそほふるあめに |
何時となく風とひらける花を三津 春のこころは楽しからずや |
夜もすがら凍つる雨中睦まじく 春を待つなり花も柳も |
何せんに春よ朝来せ白々と 少し傾く朧月夜に |
春黝み淡墨む月やらうらうじ 靄みを祓ふそそく風早や |
嵐果つ観れど事無き宓闇に 春草だけの影や角ぐむ |
春の夜の明来るく徴花影に 覆輪兆す暁の色 |
踏み行くは青葉香れり春野辺の 花木気配も今朝の愛しき |
春鳥の聲は楽しき草野駆け 今日の朝の香りは蒼し |
音も無く嵐の跡の閑ず朝の 転梢に春風よ吹く |
嫋やかに千種に薫る草分けは 音も若めく茶屋辻の風 |
風に鳴る軽らかなるは古草よ 新は僅かに音やや重し |
誘ふべき音は霞に消ゑ入りて 偲ぶ一音を奏でよらしも |
縦ゑやし見まさぬ音の何せむに 霞そ処から音や色付く |
青総の野辺に囀る春雀 雨露も具に踏みな散らしそ |
覚束な春は紫霞なる いと妖しきは朝鳥の声 |
日和りぞと踞集りゐて尾を交へて 己が品々声音可笑しや |
呼び交はす些小笹の遠近に 鶯丸唄ひ長閑春知る |
珠草の籠りし美影や月と陽と 朝処ろに慰みを見ゆ |
明け影の綾なす玉の瑠璃細工 悪戯に彫る細蟹の絲 |
瑞々し雨露の玉響初草に 心も揺らぐ薄き空色 |
朝露に如何にこの日を思ひつつ 消なば消ぬべく事よ早みむ |
弥生咲く七年二葉の傾籠よ 見るに得がたし若野紫 |
東雲や朝青野に片葉鹿の子 尾振り説くやは教鳥かな |
朝焼けや風は仄かに堅香子の 陰の竃に朝の火を焚く |
春然れば花も咲く咲く鳥も鳴く 蟲も蠢めき草葉も青し |
人すべて取り繕ふはこと笑し 野の蟲ともの愛し美し |
なべて心ならぬは優れたり やむごとなきき蟲愛づる姫 |
真の音尋ねる先の野辺にこそ 鳥か蟲かも風やも知れぬ |
烏毛虫を手の平に置きまぼりしは 仏の座よりさ翅や茶宇縞 |
若葉にて照るに平ぶは春蝶よ 草の襖を着する春風 |
一花の日向ぼこりに翅を開き 精げ澄ませし曙の草 |
孫生ゆの角から角へうち羽振く ひらり鳳てふ春のかたまけ |
契りあらばよき極楽にゆきあはむまつはれ にくし虫のすがたは福地の園に |
上積みの濁りし塵に陽は当たり 底を照らすは春の夜の月 |
聲せらばむくつけげなる烏毛虫の 故の末こそ綾蝶もの |
未だ浅く重ねて来たる春為れど 見ゆべき音の音姿さに |
移りゆく春の曙見渡せば 空の紫雲も桜色付く |
いざ春野温し寒しも賑やかに 音を変えつつ色を変えつつ |
行きやらに今一声を待つ春の 少し蒼しく少し清しき |
青み飲む朝の福茶を頂きつ今日暖かになりにけるかも |
霞明く音も動かぬ長閑さに 空はこれより蒼し春にて |
梓弓推して朝風陽を放つ 春の五色達つよ曙 |
いや高く昼に漂ふ白月に 陽暈彩ふし空や稀なる |
鳴き散らす河津桜も鶯も 嵐や招く春は来たれり |
春嵐よ終に混じて山の端の 櫻開くか見れども飽かぬ |
幣辛夷香り仄かに雪ノ下 咲散る頃か春も色々 |
早行の春の容か桜桜 語らはずとも心は和ぬ |
朝海の千沙の若音よ楚々と聴く 今由比ヶ浜快き春 |
暮れ果つる春の降り敷く花もとに 今更々に時と縁り来ね |
金澤や八津の島々とりよろふ 里煙達ち沖津鳥鳴く |
夕映えに照らせば輝る八景島 帳掛け折り今日よ暮れ行く |
六浦や豊旗の雲入り日挿し 八潮も染めぬうまし里にて |
恵乃島や沖津海女舟見ゆるかと 映るは空の春の薄雲 |
稲村や磐の苔鬚濤荒ふ 雀色時春や黄昏 |
浦春の潮も長閑茅ヶ崎よ 鳥は雲入り若しの夕陽りに |
向島春の息吹きの蒼月よ 逸り見やゆに家路忘れる |
今日余り風に還ぜば黄昏は 明日に花咲く桜色かも |
天登る龍や眠りが覚めやらず 稲村沖に風の花舞う |
風に乗り天つそらにも届けんと 明日より先の花の白雪 |
まどろみに花風たちて残れるは 寝覚めの袖に消えし白雪 |
冬来なば遠からじとはいにしへの 言の葉そよと吹くあたたかさ |
肌に寄す風の激しき春の日に 嚏とも集ひし雪の鎌倉 |
江之島に雪荒ぶ中を来てみれば 萬疋織る白の階 |
今日とてや言ひ継が行かむ春雪に 白妙揃ふ友の隨 |
白雪や色益春の八千種に 一朶戻す許色かも |
日は雪く勢い任せに咲くらめど 明日には春も改たまりける |
触れて知る残らぬ影に春をよむ とく散りぬとも清しかりけり |
見上げれば 都会の空の さくら花 月も焦がれし ひとひらの舞 |
春なれば猩々どもの住み憑ける 上野おくやま世も尽きじとな |
皆様が桜を詠めるのに、ひとりだけ逆らう春の歌 |
乙女子がひそかに手折る残り梅 髪かざしては名残惜しむも |
猩々の宴誘わる花々も 舞ひを添えらむ月の御山よ |
風吹かばほのかに薫る梅の花 髪にとどむる春の名残や |
こころなる歌の種出ず時が来ば あさぎ枝垂れに花や咲くらむ |
忘れおき古きあさぎ布繕えば しだれ桜に言の葉を見ゆ |
都より思ひこしぢの駒が山 雪間に見ゆるまつの花笑み |
越路未だ春待たるらん山に駒 探すらん雪けなばあはばや |
春風に舞い散る桜はらはらと 花の下でも延喜楽舞う |
ひさかたのむらにますます春のひに 雪とく山の駒のすがたや |
雪解の水は洗ふや松の根に 駒とめてみん北の山並み |
梓弓春よ真白の鞍掛ける 駒にぞ乗りて山を越えらむ |
高架下に鬼張る宴花あるや すなはち入らん知己をばとはず |
送別会下戸が酒飲み猩猩緋 足元よろよろよおよおろおと |
青み飲む朝の福茶を頂きつ 今日暖かになりにけるかも |
いさ春野温し寒しも賑やかに 音を変えつつ色を変えつつ |
今日余り風に還せば黄昏の 明日に花咲く桜色かな |
長雨を凌ぎて咲きしさくらはな いまこの春を咲くやこのはな |
花の前に酔をすすめる春の風 今年のことを語る夜半かな |
大島の櫻汝が咲く夜半に めぐりあはんや世をへだつとも |
水かげに月をいざなふ花いかだ とぶらふひともなき川のへに |
手折りけむ袖にとどめし梅が香を 髪にうつさむたまくらの宵 |
おもかげをもとめて花にとひたれば はや散りぬるとつれなし顔ぞ |
まどろめばはや暮れ六つとうたつぐみ 寝覚めの庭に花風たちぬ |
鎌倉も散りかふ花のさりあへず ふみゆく道に君まどひけむ |
金鳳花さくらゑむまで待ち伏せて 散り敷くまえの逢ひをよろこぶ |
銭の価値酔えばあやふや巷にも 花野はみえて鬼と遊ぼと |
ひさかたの雪消(け)のこるや火打山 白一面にわたすげふくみ |
疾(と)き春の影あはくして散りぬるは うすくれなゐに吹雪くなかぞら |
ふるさとのときゆく春にうづめけり うすくれなゐにそめしこころを |
あてやかにさゐさゐしくも花ちりて 珠の色香にかすむ空かな |
鎌倉やなほ色浅き桜かな そなたの里は如何花咲く |
寒さ知る雪の紛れに別れにし 君をば何時の春にまた見む |
おなじうは散る果てを見む 深き夜ぞ 失するまで降るる春故にこそ |
空に散りの白くきらひし百積に 春の影とも 密けさに消ゆ |
小暗きも 花散る道を 踏み行かば 渓まに咲きつ 花を見ましや |
桜咲く頃や何処の山見ても 何の木見ても桜咲くとは |
塵となり色なき影も流れゆく 行方定めぬ桜月夜に |
経てもなく緯も定めぬ花風に 頓みに縫ひたる絲やうらはら |
咲き果ての背き様なる灰桜 あらぬ別れも春を知らねば |
月かげのかさねも薄き退紅の 残る春夜のひとひ淡こと |
十六夜に数多も落ちぬ春花よ 木末の影の色ぞ明けゆく |
塩さして朝の福茶に福をます ほのに滲める春の明るみ |
としごとにあわくおもゆるちるはなの かなしくもありさやけきもあり |
白雪や色ます春の八千種に 一朶戻す許色かな |
もえてなほさくらの枝に雪ぞまふ しのぶこころに春はすぎゆく |
一所に遊ぶを知らぬ猿と亥や 千歳の宿を何処に占めんや |
和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! |