【百人一首の物語】三十三番「ひさかたの光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ」(紀友則)

三十三番「ひさかたの光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ」(紀友則)

この歌は国語の教科書にも採用されていて、ご存知の方も多いのではないでしょうか。穏やかな春のひかりの中で、桜花だけが慌ただしく散ってゆく情景、静かなる無常観。 百人一首のなかでも格別の一首と目され、今も落花の時分にこの歌を重ねる人は多いでしょう。
しかしこのきわめて日本的な自然観も、例えば白詩に先例があることは、詩歌史を探求しようなんて人は知っておいた方がいいかもしれません。ちなみに自然景物に心を持たせるレトリックは白楽天の得意とするところで、彼から多くを学んだ本朝歌人はおのずとこのような歌を好んだのでした。

ところでこの三十三番に歌外の感慨を得るのは、それは詠み人友則という人の運命です。晴れて従弟の貫之とともに初の勅撰集編纂を任され、そのリーダーとして誉れをたまうはずが、完成を目前にして没してしまう、なんと虚しき顛末! 古今集には貫之らの哀傷歌※2,3が載り、残された選者の喪失感を僅かに知ることができます。

静心なく散った花は友則自身であり、私にはあたかもこの歌が彼への哀傷歌とさえ聞こえます。もしかしたら定家も同じことを思って、名歌数多のなかからこの一首を撰んだのかもしれません。

※1「落花不語空辞樹 流水無情自入池」(白)
※2「明日知らぬ我が身と思へど暮れぬ間の今日は人こそかなしかりけれ」(紀貫之)
※3「時しもあれ秋やは人の別るべきあるを見るだに恋しきものを」(壬生忠岑)

(書き手:歌僧 内田圓学)

「百人一首の物語」一覧

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年夏号(Amazonにて販売中)