美の結晶、白雪はいかに美しいか?


立冬の頃、11月初旬には気持ちのいい小春日和にも出会えたものですが、小雪の頃を過ぎれば本格的な冬、雪の話題もちらほら聞こえるようになります。

さて、古今和歌集の「冬部」歌は全部で29首あります。その中で「雪」が詠まれた歌はなんと22首。この偏りは夏の「ほととぎす」を彷彿させますね。
※「ほととぎす」は夏部34首の、なんと28首に登場します。
→「夏を独占! ほととぎすの魅力

ただ冬は花のない季節。そこに美を求めるとしたら、対象はおのずと雪に集中してしまって不思議ではありません。まして「白」を最上級の色と捉えていた平安歌人。一面の銀世界をどのように歌ったのか、興味がそそられますよね。

この記事の音声配信「第15回 雪の歌セレクション」を
Youtubeで聴く
iTunes Podcastで聴く

雪は古今和歌集において、詠歌の傾向が大きく三パターンに分けられます。

その一「〇〇で雪を知る」。

初冬の頃の雪はこのように詠みます。

317「夕されば 衣手さむし みよしのの 吉野の山に み雪ふるらし」(よみ人しらず)
夕方になって衣手が寒いから… 雪が降っているらしい。

319「ふる雪は かつぞ消ぬらし あしひきの 山のたぎつ瀬 音まさるなり」(よみ人しらず)
山川の流れが激しくなってるから… 雪が降るそばからとけているらしい。

332「朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に ふれる白雪」(坂上是則)
有明月と見間違えるように… 雪が降っているらしい。

降雪を雪以外で知る。なにより間接の美を好んだ平安歌人、その真骨頂が見事に表れています。

その二「花を望む」。

晩冬の雪は「白梅」に見立てて詠まれることが多いです。

323「雪ふれば 冬ごもりせる 草も木も 春に知られぬ 花ぞ咲きける」(紀貫之)
雪を「春に知られぬ花」なんて言っちゃうのは素敵ですね。

330「冬ながら 空より花の 散りくるは 雲のあなたは 春にやあるらむ」(清原深養父)
こちらも白梅の見立て。「花を運んできた雲、あなたは春なのでしょうか?」ってカッコよすぎます。

337「雪ふれば 木ごとに花ぞ 咲きにける いづれを梅と わきてをらまし」(紀友則)
この歌には梅が二本あります。一本は下の句に素直に見える「梅」ですが、もう一本は上の句の「木」「ごと(毎)」つまりへんとつくりを合せて見える「梅」です。
とんちを利かせずにはいられなかったのが、平安歌人。ちなみに百人一首の「吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ」(文屋康秀)も同じ発想です。

本来梅は初春の景物ですから、冬季に詠むのは完全にフライングです。でも抑えきれなかったのでしょう。雪に花を、そして春を望む気持が!

その三「寂寥の象徴」。

雪の冷たさ、儚さは寂しさの象徴として詠まれることもあります。

327「み吉野の 山の白雪 ふみわけて 入りにし人の おとづれもせぬ」(壬生忠岑)
雪を踏み分け来てくれるような人は誰もいない… ちなみにこれ、ふみに「踏み」に「文」が掛けれれています。

328「白雪の 降りてつもれる 山里は すむ人さへや 思ひ消ゆらむ」(壬生忠岑)
雪が積もって思ひ(火)が消える… 「消ゆ」は雪の縁語としてしばしば使われます。

枯花の季節、美しく優美な雪歌が花を添えます。
ただ個人的には疑問も残ります。それは「雪は本当に美しいか?」ということです。

私の故郷は山間部(島根県奥出雲)の豪雪地帯。そこでは雪害も多く目にしました。
ですからしんしんと降る雪を見て、
318「今よりは つぎて降らなむ 我が宿の 薄おしなみ 降れる白雪」(よみ人しらず)
333「消ぬがうへに 又も降りしげ 春霞 立ちなは深雪 まれにこそ見め」(よみ人しらず)
のように「もっと降れ~」、なんて呑気に言っている余裕はありません。

豪雪地帯の人間は、
「タイヤチェーン付けないとな…」とか
「早く起きて雪かきしないとな…」とか
「除雪車(私の地元はブルドーザー)来てくれるかな…」などと考えるものなのです。

それは本来、昔も同じ。
「雪散るや おどけも言えへぬ 信濃空」
「これがまあ 終(つひ)のすみかか 雪五尺」

これは信濃北部(長野)の俳人、小林一茶の俳句です。
一茶の雪こそが、私が知っている雪です。

平安歌人が感じ入った「雪」は、極めて「都会的」な雪だったのです。もし都の降雪量が山間部並だったら、「白」は目を背けたくなる色になっていたかもしれません。
そうすると花の好みも、案外「梅」や「桜」にはならなかったかもしれませんね。

→関連記事「雨に詠えば ~詩吟・イン・ザ・レイン~

(書き手:歌僧 内田圓学)

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年夏号(Amazonにて販売中)