古今和歌集の四季歌(春夏秋冬)で登場する主要な景物をリストアップし、詠み出し順に並べました。
これで四季の変化を表する対象とその流れが一目瞭然です。
また「花」「気象」「鳥獣」に分類しているので、歌を詠む際に「霧に紛れる鶯」といった取合せの間違いを犯すこともありません。
それにしても、「秋」には突出した多様性がありますね。
源氏物語に「春秋争い」(春と秋はどちらが素晴らしいか、その代名詞とされる紫の上と秋好中宮が競い合う)の場面がありますが、古今和歌集の景物数を仮に美の対象数とすると、「秋」に軍閥が上がりそうです。
季節 | 花 | 気象 | 鳥獣 | |
---|---|---|---|---|
【春】 |
梅 白梅 紅梅 若菜 青柳 桜 藤 山吹 |
風 雪 霞 春雨 月 春霞 白雲 |
鶯 百千鳥 呼子鳥 (帰)雁 |
|
【夏】 |
藤 花橘 卯の花 蓮 常夏 |
五月雨 | 郭公 | |
【秋】 |
早苗 紅葉 秋萩 忍草 萩 紅葉 女郎花 藤袴 花薄 大和撫子 月草 草木 木の葉 葛 菊 白菊 |
河風 初風 秋風 月 露 白露 秋霧 霜 朝露 霧 時雨 秋露 浪 山おろしの風 |
虫 雁 きりぎりす 鈴虫 松虫 蜩 稲負鳥 鹿 |
|
【冬】 |
草 薄 梅 冬草 松 |
月 水 雪 白雪 |
— |
(書き手:和歌DJうっちー)
令和和歌所ではメーリングリストで歌の交流(セッション)を繰り広げています。現代の「和歌」の楽しさをぜひ味わってみてください。初心者の方のご参加も大歓迎です。