短歌ではなく、伝統的な「和歌」を詠むことを目指す和歌所の歌会、
そのご参加者様の詠歌をご披露させていただきます。
※2018年6月はおよそ二百五十首の歌が詠まれました
ご参加者様のほとんどが、和歌所の歌会で初めて歌詠みとなられています。
それでも素晴らしい歌が詠めるのは、無意識にも私たち日本人に「日本美のあるべき姿」が宿っているからです。歴史に培われた日本文化とは本当に偉大です。
私たちと一緒に和歌の詠歌、贈答、唱和をしてみたい方、ぜひ歌会にご参加ください。
→歌会・和歌教室
言の葉は天より漏れるものなれや 五月雨尽きて笑みの溢れる |
雲間より漏れ来るごとに詠み連れば 五月雨尽きて明陽射すらん |
さみだれて寝る夜久しや黒潮の 鯨の吐息遠き夢のごと |
夜汽車にて絵文字で交はす情あり いずれを言の葉とこそみん |
夢のごと故国をおもひてゆく春を 惜しむ亜州の別れなるかな |
南海の濱のいさごに打ち寄する 白波おほく数勝るまで |
いさやはやつきじとみえしものなれど 江都よひらのけふの五月雨 |
まかりきてほどなくなればとはやれども みえぬひがきのこいじをとざす |
御垣内倭の百菓集むれば 嘉び溢れ祥い満る |
五月雨の降りにし夜の時鳥 声なつかしく闇に聴くらむ |
鹿ヶ谷蛍の光舞ふ路の 命の灯す景色はかなし |
雨過ぎて風を乗せ揺れる鞦韆と 白雲写す水鏡かな |
闇になほ静かにすたく雨の音に 匂ひ残せる梔子の花 |
五月雨の落つる雲さへ越え行かば 玻璃の散らせる射干玉の海 |
紫陽花の色のうつろふ四ひらにも 乗せる露には同じ空かな |
時じくに心を浮かぶ空鏡 丸く包むや憂しも愛しも |
七色の光を宿す天の珠 いかに染めるや紫陽花を |
紫陽花は いかに染まらる 七色の 光は落つる 天の珠水 |
あぢさゐの夜露にうつるほたるひは 四ひらの花の夢のまたたき |
いづかたに雲はゆくらん水無の空 思いばかりが雨とのみふる |
たつぷりと雨水ふくみしのち烈し 日輪の矢に抗たるあぢさゐ |
夜の虹を午に匂はすあぢさゐの かをり濃かればくるほしからめ |
紫陽花や書架にのびたる司書の腕 |
わたつみの深き願ひと知りながら なほたちさふか沖つ白波 |
通り雨のシャツをきゅうっと引っ張って なんにも言わないあじさい娘 |
風吹けど転ぶ玉なき蓮の葉の 緑渇くや今日も旱か |
この暑さ斜めならずや頻く頻くと 昼の明さも過ぎて耐へざる |
あからしま如何に如何にと念じつつ あなかしがまし五月晴れとも |
嗚呼皐月火の色積もる日すがらに 早苗の心知らざっしかば |
陽炎の燃ゆる夏日の透き影に つゆも知らじな鯉や泳げる |
あらまほし空や直青袂返ず 露も永瀬風も一向になし |
朝羽振る蜉蝣影や儚きて 眺め侘しも雨音聞かばや |
暮れかかる夕べの雲の佇まひ もし降りたればこそ可笑しけれ |
何れの年に植えて仙壇上に向かう 早晩移し栽えて梵家に到る 人間に在りと雖も人識らず 君に名を与えて紫陽花と作す |
水無月の照る陽に枯れる花あれど 絶えぬ紫常にもがもな |
暮れ掛けに待ち嘆げかるる夏雲よ 寄せて久しき青時雨落つ |
安治佐為や君泣き濡れし五月雨に 嬉しからまし暮れに色染む |
朝比奈の待ちとる方の山葉より 顔映ゆしくも雨そ添ひゆく |
時や夏音して来たるヲタクサの 空に知られぬ雨の喜び |
待ちつけて時雨の触れる嬉しさに 光り余りし狐の嫁入り |
曇りなく目に見ゑねとも玉光る 露けき風に天は泣くなり |
朝雨や来たれ夏との声為鳴り 物言はずとも真藍そぐらむ |
集真藍や花の四片に梅雨疾る 玉の音する好きな此の夏 |
うらうらと長閑けき夏に玉鳴りて 草木土の香気配芳し |
仙人の持ち帰りしは八仙花 香りも無くに匂ひたつ花 |
花白き柏の下葉移りしは 赤青緑七変化なり |
風雲の気色は頓に夏立ちぬ 折ふし寒き外待雨かな |
薄く濃く降るを間々に染め分けて 中空にのみ見えし阿豆佐為 |
今皐月近劣りみる安知佐井は 嫋やかならぬ間の色か |
待ちきれぬ月の隙間の止毛久佐は 一夜限りと花や群ら咲く |
雨晴るる意は尽きぬ水無月の なほ色劣る庭の味狭藍 |
晴れぞ憂き皐月と思へど水無月に 曇り掛かればせめて影染め |
夕立ちて遠ひ雷の音頭鳴り 肌の潤ふる風に花笑む |
梅雨走る雲の架け橋渡り越す 先は水無月急がれにけり |
梅雨然れば濡れたる風そ墨薫る 海魚変じて黄雀となりや |
旱梅雨曇り近して甘く落つ 寄るましじきに色も喜ぶ |
集真藍昼のこち痛し空梅雨に ゐ及けゐ及けよ戻りし喜雨や |
然らぬだに薄き色なる夏の花 今は大言海括り染め梅雨 |
五月雨や青衣重ぬ紫陽花の 葉も衣勝ちて花もたわわに |
水乃月の珠に滴る味狭藍や 清け涼しき夏に酔ふかな |
青多磨やしとどに水漬く前栽乃 咲き遊びたるまたぶり草よ |
目先の綉球花にある露に触れ ぬるく緩ぶも可笑しく感ず |
雨を愛で蔭を好みし半ばかり 梅雨側む実に面白き花 |
鎌倉や四葩咲く咲く雨篭り 今の夏こそ咲耶此乃花 |
杜鵑草鳴く夏乃寺一重垣 暇見へぬまで手鞠花咲く |
茜さす四片に依せる赤玉の 儚く揺るる涼し夏影 |
ゐま茲に来たる夕影紅を差す 阿豆佐為まかむ彼は誰時 |
暮れ染めに鳥居に帰る宮鳩の 翼の色も赭括りけり |
雨暮れや涼みがてらに笛吹けば 軽ぶともなく音もしほほに |
珍しく調の宜しき時こそは 吹きけらしとも長く思はば |
風の音に常忘らへて練ずれば 何しか笛は吹けど飽かなく |
唯なりぬ折あらざりし微か音の 吹き変わるかな尚試みむ |
さっきまで何とはなくて吹き譜の つい定まりぬ音の一つに |
鶺鴒の鳴く声偲び練ずれば 雨星光る空に音聴く |
夏の夜に降るとし聞かば水な月の 声に意を慰めよとや |
星残るとまりし雲を豐に見ゆ 天降りましけり多磨光りらむ |
皆月乃棚雲裂けて雨そそく 望に消ぬれば其の夜降りけり |
射干玉の照れる濡れ羽根明くる夜を 名乗る鴉の声も夏なる |
真やな朝なこの頃聞くにつけ 烏丸の声に驚かれぬる |
春に聴く華やか軽ろぶ声ならぬ 重き恨めし夏に苛れる |
雨催ひ友鳥何処鳴く鴉 戯れ事か甍蹴散らす |
恨めしや晴れの日に聞く彼の声も 雨に聴くなり気色覚ゆる |
嵩もなく一声も無き濡れ烏 夏の哀れと思ひそめしか |
朝羽振る露切る音の晴明さよ 身に沁むまでに降るる夏なれ |
黴雨に映う呂色に優る濡烏 艶に思はぬ限り知らずも |
鴉羽根色は八千種紫の 青赤緑妖し黒ぐむ |
朝影や愈ますます玉光る 烏纏ふし霓裳羽衣 |
朝の末夢覚めやらで聴く聲の 濡羽ね色に黒き虹立つ |
東雲に朝陽一条赤ら引く 乾めき青空夏越を祓ふ |
溯る水脈に揺蕩ふ朝日子の 御影賢き水有月よ |
雨間なく衣片敷き狭莚の 時しも分かず待つは哀しき |
狭筵の砌の飛泉雨に打つ 降ち行く夜を誰が惜しまぬ |
仮初めの我が家後にし陸奥へ あじなき事と致さふものとも |
別れ越し北は晴れたか此処は雨 行くも帰るも雲の隨 |
朝霧の夏山息吹く水無月に 争ひ霞む卯月曇りよ |
むくつけき風走らかす雲有らば 猶予ふ雲よ何そ何ぞ迷ふ |
深山路に卯の花曇る青時の 穀雨を下す影となりけれ |
雲問ひし風は答へぬ雨落ゆる 早苗色付く夏の此の頃 |
降れば降れ水無月こその五月雨に 雲煙為す夏に手合わす |
白煙何ぞと人の問ひしきは 露と答へて消なましものを |
明かず見る卯の花腐し始水の 白雨に嘆く夏の暮れかな |
潮どけし漂ひながら終わり待つ 眺め詫びしき腐し卯の花 |
五月雨や積もるも見へず霞行く 遠を見さけて夏の川舟 |
篠突きし雨や肘笠意做し 在るか無きかの遠き花の香 |
雲の咲く水菜月に見ゆ夏乃空 色を移して散るる雨花 |
千歳降る五月雨る儘に夏よ行く 雨を翠に重ねてぞ見る |
不如帰声ぞ霞に漏れ来るは 人目羨しき深山に咽ぶ |
若夏乃有為の奥山翠濃く 靜な闇間もなほ暗き在り |
谷間抜く月に五月雨る音頭鳴り 轟に疾る今の夏知れ |
叢雨のさざれ激しく降り果てば 東風に肖ゑまし雨弓よ張る |
雨あがるただ見て仰ぐ虹乃橋 始めも知らぬ何処をはかと |
まちまちに降る雨照る日仰ぎしは 様々変わる数多の恵み |
天に坐す崩れて幾つ雲の峰 夏星濡るる宵の玉響れ |
水張りの月見て涼む夏の夜に 早苗田薫る夜は懐かし |
曇る中陽朝射し貫く六月に 峰越し山越し夏よ来るらむ |
皆月に年の半ばの大祓 茅乃輪くゞりて三度八ノ字 |
五月雨に堪へに堪へてそ三十日経ち 後も清らな夏は来るなり |
去年秋に歌詠始む抑も抑もは 恩に報ずと弓と笛執る |
不覚にも恩に急ぎて吹き譜は 事を為しても嬉しからずや |
強ちに如何せむかと其の意 持てわけたるは浅ましき業 |
粗粗し技云へぬほど作法無く 音を損ひ失礼為すとは |
然りとても心顧さふ憂き夜に 猶し嬉しき泣き笑勝ちかな |
冬乃月返り申して師の笛の 伊呂波の濤に音姿見ゆ |
教え請ひ我の持たざる聴くを知る 聴かざることに音沙汰なしと |
然か覚ゆ奏者に非ず本為るは 春唄ふ君梅の目白そ |
根本の意を知らず業為すは 根無しの花か実りも虚し |
敷島の萬源辿りせば 四じを巡りて天地歌ふ |
見得る物見得ざる物と聴きし事 聴かざる事も謌ふ心は |
古の物の憐れは巡り事 憂ひ慰む吾も知る事 |
歌詠も横笛とても同じ事 種は心の感ずる儘に |
心無く弓し刀帯如何に責む 花に迷はずまこと花知る |
合気とは負ける業なる其は受け身 無様を晒す稽古其の物 |
正鵠は的に無き事外すとも 当たるとも無く礼結ぶもの |
術為すは強きに向けし闇を観る 外に非ずに内に在るもの |
挫く時先生偲び倣ふとす 無駄の稽古の有り難き哉 |
善し悪しも言無く重ぬ身の丈の 稽古身を置く一つ大事を |
文藝武数多花実の種其れは 心を映す謌に在りけり |
謌そ何字形無き音に聴く 変化変幻す花の心は |
種在らば唄は生まれる大和歌 色も形も香り芳し |
花を置き実を置き求む槌の下 闇の根にこそ種の始まり |
良き種も拙なき槌に根はつかぬ 耕す稽古それは道草 |
瀬戸に立ち風に試む歌詠も 笛吹く事も鳥の空音と |
吹きたくは雨音風音言葉なく 槌石転ぶ物の可笑しさ |
草の香や花の愛しさ笑ふ蟲 生の喜び影の淋しさ |
四じにあるかたち色々豐けさは 暑さ寒さの変はる様なり |
闇に在る星月の事見へざるは 忘れ淸水常なりし影 |
先達の残せし歌謡は星に在り 心に眠る歌詠よ流るゝ |
歌ひたき恋歌ならず人事なし 野哥空謌神代の謡ひ |
浮き世とも人を嘲笑ず愉しませ 仮名序に在りし歌を詠む哉 |
吾妻にて歌詠ならば秀真とし 雅ならずと夷振る儘に |
金塊や裂けて散りしも鎌倉の 目には見へねど藤谷に鳴く |
実にや実にまこと然にこそ嬉しかる 想ひ寄せるは深き草の根 |
何事も初の習ひとその道で 誼と交わす話樂き |
恵比寿にて思ひ掛けずに有難き 稽古頂く其れは始まり |
驚きぬ鳥の空音を奏つ人 吾や吹きたくは笛の風唄 |
鶺鴒の声や清しく吹き渡る 美しふ美しふそ風と行くもの |
笛吹きは心出で来る物の具の 何と直ゝあから様為る |
身を辿る案の外にも迷ひつゝ 此れも倣いと笛を手に執る |
春は来ぬ天神報ず咲く梅の 梢に謌ふ目白に逢わむ |
錫鳴りに飛梅と遊ふ愛し翆 目白押しとは笑みの眉開く |
仮初めに春に逢ふこと無かりせば 斯く歌を詠む日々や在りきと |
程無くに銀座へ参り初を聴く ともに習ふやをかし徒 |
歌人に書に作るゝ人有らば 謡ひ菓子喰む実に面白き |
ひちちかに紅染むる月乃秋 紅葉の橋に花衣舞ふ |
四季島の深き歌詠む時を知る 忝なくは和先生よ |
愛しきやし翁乃謡よ欝悒しき 片生ひなる吾感けて居らむ |
否も諾も欲しき隨赦すべき 言を尽くさば歌を詠まむと |
吹きに打ち弾いて叩いて唄に舞ひ 凌ぎを削り弓を引く年 |
和す事の愉快や愉快然為るなら 扇を執りて舞ってみましか |
未だ寒き枝を交わすと歌詠の 友は異国の便り楽しむ |
年新た吾と心す野辺に出で 草木花歌練じ過ぐすと |
目を閉じて先ずは耳為る音を聴く 観ずる儘に四じを謌ふか |
畏れずに恥をも出して事もなく 音に酔ふまで六つの花なれ |
春埴槌の柔し馨りに春を知り 冬の名残りを福良雀に |
朝陽射す踏ノ蒼草野辺遊び 寒き春日も歩くは楽し |
巡り来る見目麗しき淡野原 彼岸に咲く花影揺れる |
春闌けて山吹に立つ風聴けば 藍を植う頃夏を迎へる |
神代より星月夜座す冬星は 天鳩船然れば空蜜 |
濡羽ねの井守露めき夏も来ぬ 守宮うち鳴く五月雨る様に |
六月経ち変わらぬ音の風の中 今一返り新た試さむ |
土踏めぬ底の無き闇音世界 屋根も無く見ゆ空や果てなる |
見る夢は音の波立つ雨と風 沖つ闇間に溺れぬものぞと |
足りずとも憂きに泣かぬと吹き綴れ 足すを為す事春鳥倣う |
歌詠て笛音に応ふ音無くば 今此の刻をせめて返さむ |
然もあらず水無月こそは試みる 音には音を巴の息吹 |
百語る音の姿は千乃絵巻 辿る怖さも吹きてし止まむ |
鶺鴒の歌聲に泣く水無月の 星の巡りの麗しき歌 |
意知る厳しみ深き教え鳥 美しき翠衣西風よ吹く |
有り難き習ひ進めと穂含月 吾や学ぶらむは数えと運び |
古の今の此の先吹き芽ぐる 萬言ノ音真その人 |
顧みよ迷ふ時こそ友鳥の 計も算無き倣ふ姿を |
形無き文字に非る唄を詠む 吹きて無くなる悲歌る音風 |
叶ふなら物の哀れを物語る 左様な笛を吹きて遊ばむ |
大事とは為すか為さぬか言問わず 定めし意に行為すのみ |
ささやかに樂しく吹きしその後は 梅本帰り目白と歌を |
結句なる吾妻に育む蘖の 百年畑つ一助足らんと |
仮初めの浮き世の沫と知りつゝも 遊んで謌ふ鳥の空音を |
梢には残る色なき音枯れの 影にのみ聴く時の風かな |
とんとんとんからりと夏となり さあさあ朝よそろそろ起きよ |
とんとんとんからりと夏となり やあやあ晴れたなになにしよう |
とんとんとんからりと夏となり さんさん降るなひりひりするぞ |
とんとんとんからりと夏となり てかてか照よみちみち行くよ |
とんとんとんからりと夏となり あらあら如何なになにどした |
とんとんとんからりと夏となり おいおい泣くよきみきみ話そ |
とんとんとんからりと夏となり おやおや友よよいよい遊ぼ |
とんとんとんからりと夏となり あははは可笑しあれあれ夕け |
とんとんとんからりと夏となり ぼちぼち帰ろばいばいまたね |
とんとんとんからりと夏となり もぐもぐ美味しうんうん良い日 |
とんとんとんからりと夏となり もうもう眠いそろそろ寝るよ |
とんとんとんからりと夏となり ゆめゆめ見るよまたまた話そ |
大磯の虎が雨降る水無月よ 心噎せつゝ箱根路に泣く |
日隠の露に潮垂る朝けかな 空路分けまし今日より栗花落 |
堕栗花して切り立つ山に海なして 降る水無月を幾重分くらむ |
梅つはる岩根の蔦の玉煌り 雨を導に照らしてぞ行く |
足踏みの漬ゆ崩れする赭槌に 歩き疲れむ梅雨のみ中に |
夏衣音も遣ららに打ちならす わゝくばかりに雨包みせり |
雨なのか汗か涙か世に経しと 一人出でては汗衫費ゆし |
勤めては憂き世暗きと宵雨を 帰さ見るかな泪ぐましも |
男から女梅雨へと移りけり 気暗に弱く暮るゝ空かな |
行き道は夏日汗あゆ水無月の 帰りは寒き那須の山風 |
止まぬ間の中々霞む峰々も 入り日幽かに山ぞ色目く |
五よ水垂る有り達つ川の浪早し 越えて濁るゝ夏の沫雪 |
久方の眺めも涼し夏河の 掬び且つ消ゆ荒ぶに驚く |
卯の花の咲き散る雨の瀬と汀 夏や白波岸を越ゆらむ |
道々に由なに在りや蔭光 為む方無しと帰るほかなし |
迎へ黴雨数多に響む雨音は 掻ひ弾く珠のときを打つ聲 |
寝てや聞く覚めても聞きし夏の日の 止むこともなき雨の栄を |
春譲る雨も光も影すらも 夏に齎し稔り秋へと |
日昳晴る夏の姿は現れて 光ばかりぞ雲に待たるる |
日名残りに夢幻の憐れの橋掛かる 露を慕ふに照れる虹色 |
雲細く棚引きたるゝ夕暮れに 銀鮫泳ぎ遠ざかりゆく |
雨あがりをゐらかなるゝひと時は 鞦韆風にゆたりと揺れる |
揺るきたる風に鞦韆足を空 晴れの日遊ふ虹を越さぬと |
定めずに夏空映す潦 行きつ戻りつ大し揺はり |
風起しゆらゆら揺れて夏消せば 残るは実青の花色 |
夏の日に日向と影を行き交へば 涼しく揺れる青葉なりけり |
真やね彼の地の友は如何んとす 健こ過ぐすや彼の地も夏か |
秋千の儘に居掛かる酉の刻 肌寄す風の気配変はれり |
そろそろに鞦韆曳ゐて足をつく 空を染め来る烏丸や帰ろ |
和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! |