短歌ではなく、伝統的な「和歌」を詠むことを目指す和歌所の歌会、
そのご参加者様の詠歌をご披露させていただきます。
※2018年2月はおよそ350首の歌が詠まれました
ご参加者様のほとんどが、和歌所の歌会で初めて歌詠みとなられています。
それでも素晴らしい歌が詠めるのは、無意識にも私たち日本人に「日本美のあるべき姿」が宿っているからです。
歴史に培われた日本文化とは本当に偉大です。
私たちと一緒に和歌の詠歌、贈答、唱和をしてみたい方、ぜひ歌会にご参加ください。
→歌会・和歌教室
霞はれ姿あらわし春の月 赤らむ頬がいたくかはゆし |
将月や春のはじめに歌詠て 相し笑みてば時じけめやも |
春川辺斎藻の花の何時も何時も 来ませわが友時じけめやも |
勤め中頬を赤らむ春の月 闇に恋しき人を見ゆるか |
名にしおば鳴きて天地の梅の花 咲かせこのとき告げよ鶯 |
冬よさり又の勤めて月白に 小野の浅茅生見えし君はも |
笹の葉に降り積む雪や静静と 降ちゆくやもおもひ幽けし |
かた待ちの鳴きそ侘らし鴬も 時よ来さらば答へ応らへむ |
返し袖触ればひ香り歌留多歌 目止むる程の花の枢に |
ニルヴァーナ西に行かむもこのとせは 沙羅もさくらも見るにつきなし |
生しくも仏果具為に須らく 一切衆生なる悉有仏性 |
妙法も月氏の国へ西還す 是の如くを我は聞きけり |
雲が照る満月のもと雪が降る 鬼は外ふと降る声末に |
望月の押し照る雲や白祓ふ 鬼儺ひなる懇ごろに |
あさも良ひ今日引く桃の手束弓 鬼遣らひなりまづ笑める君 |
鬼儺戌子お囃子鬼儺 白う降れりもけらけら聞ゆ |
桃の弓今宵手に執り追儺せむ 夜去らむきざみ春は来にけり |
月満る色さり易すき雪花よ 儺やらふ時や福や内へと |
邪気祓い生まれかわりし人と世の 見据える先を照らす道筋 |
千早振る神は真白の衣掛け 春花描く時を待つかな |
春立ちぬ花の蕾のほころびて 白く装へる雪や溶くらむ |
雪解かば八重の白雲たなびきて 若菜野に見ゆ春の兆しと |
春立つも吹く浦風に身は凍り 空の浮橋行くこともなく |
東雲も朗ら朗らと明け行けば 梢垂氷も多磨に枝垂るる |
良し然らば泪の池に身を為して 心の儘に春を宿さむ |
麗らかに春の杯よ快く 数献に及びて鳴くや鶯 |
昨日こそ深雪こぞ見めいつの間に 朮が花野時なきものを |
冬名残り顧り見やぬと今日よりは 阿呼の御楯に我は出で発つ |
暮れて行く冬の留まりは知らねども 春とも知らぬ明けの白露 |
遠近に絶え絶え掛かる鶯の 声や長閑けし些群竹 |
なよ竹の弦打ち鳴らす寒柝に 惜しみ散ら捲し鴬啼くも |
寝覚めして聞かぬを聞きて嬉しきは 雲雀揚げるや暁の声 |
去り難き空の通い路ゆき暮らし 路しの煩ひも割なきことと |
神錆びる白け澄ませし秩父山 和歌の前舞ひ千早灑振る |
す気なくも数寄数寄しい雪なれど 旧り難しくは松の景色よ |
凄まじき物語にして見る人もなく 知々夫千早のともまつ雪深ゆ |
倭より春よ恋ひ来し鶯も 黙すほどだに厳す寒けさ |
鬼儺ふ犬子お囃子鬼儺ふ 白う降れりもけらけら聞こゆ |
桃の弓今宵手に執り追儺せむ 刻み夜去らむ春は来にけり |
月満る色さり易すき雪花よ 勇や儺やらふ福は内へと |
なべて世の儚きことも新珠に 果てなほ奥方黄もつ平坂 |
関の山苦しかれとも越え行くや 常世春辺に咲耶木の花 |
徒然に他じ無ふ想ひ明かす仲 いつ問はましや君を縁と |
笹の葉に降り積む雪や静々と 下ちゆくやもおもひ幽けし |
かた待ちの鳴きそ侘らし鶯も 時よ来さらば答へ応らへむ |
人言の虚ろひ易きはねず色 目白唄ふはことのは野唄 |
愛しきやし翁の地謡よおほほしき 片生ひなる子感けて居らむ |
何為とか違ひは居らむ否も諾も 友の隨に我れも寄りなむ |
恥忍び恥をも出して事も無く 風の香のさき我は吹きなむ |
良しさらば泪の池に身を為して 心の儘に春を宿さむ |
昨日こそ深雪こそ見めいつの間に 朮が花野時なきものを |
冬名残り顧り見やぬと今日よりは 我は出で発つ阿呼の御楯に |
茅ヶ崎や冬の今様晴海波 遊び戯れ掬びせむとや |
一日毎一年毎の祥幸を いや益し益せと集ひ春来む |
江ノ島や貝寄風来たる小春日に 立ち寄り賜ふ今し太刀帯く |
報國の天聳り高き群竹よ 百重に千重に翠や翠 |
七重八重斎笹九重引き重ぬ 芽吹き春との彩や争ふ |
仮初めに君恋ふること無かりせば かく歌を詠む日々は在りきや |
梅東風や吹きて色益す紅梅に 君待ち難に声鳴き聴かそ |
友詣り荏柄天神小春日に 心揃うふに柏手を打つ |
神宮に巽の名持つ菖蒲あり 憂しにあらざる花を咲かせん |
静か様 蒲葺くには未だしくも 何の文目か辰巳に非ず |
皐月来ば鳴くも若やか時鳥 都巽の菖蒲も咲きなむ |
春の鳥外の面の水辺相見舞ふ 遊びせんともいとらうたしや |
聴こえくる朗たし声に誘われて 花の色も香もいよよ増したる |
真やね春の麗の天神に 唄や思へど時に非ずや |
朝月夜誠然にこそ仄々と 川の更しな霧渡りけり |
漫なる日の入り際を冬惜しみ 雪間を分けし蕗の薹萌ゆ |
雪間より春の訪れ待ちわびる 蕗も木の芽も花も人をも |
清らかな西のお国の薄雪草 マリアと私のお気に入りかな |
寒の日の朝東風清か梅の香に 天神詣り柏手を打つ |
小春日に荏柄天神友参り 柏を打ち手同じ心に |
殊と鳴く目白や未だか梅惜しや 然なり然なりよ由しに此の頃 |
荏柄晴れ妹が笑まひを垣間見つ 袋雀か絲も愛しきや |
梅東風よ何れ目白や此ちゐてこ 冬より皆帰り詣で来 |
いさや来む目白や目白参上る 春や来たちて君よ呼ばひぬ |
派やりしや誘ふ標に目白かな 右手鶯片や柄長よ |
目白二羽春陽荏柄の羽繕い 仲睦ましく君や恋しと |
祥春の黄浅緑寄り添いて 互いを思ふ荏柄の夫婦 |
誘はれて梅に覚へず押し競べ 目白押しこそ春の荏柄や |
小春日の梢花盛り目白押し 一羽啄ばみ一羽見守る |
仮初めに君恋ふること無かりせば 斯く歌を詠む日々や在りきと |
春鳥や鳴きそに鳴きそ今し鳴け 来とも行くとも春や早きに |
思ひきや由無言を何時よりと 数ふばかりに為さむものとは |
春鳥や鳴きそに鳴きそ由無こと 外の面の池に戯れ合ふとや |
七重八重斎笹九重引き重ぬ 芽吹き春との色や争ふ |
磐座に心心に群千鳥 絶たぬなりけれころからころく |
言ノ葉や知る人ぞ知る敷島の し時を経つつも常葉彩榮ゆ |
朝月夜真然にこそ仄々と 川の更しな霧渡りけり |
笑みて待つ春の初めに隠しつつ 梅も含めり一目見に来ね |
織りなした菖蒲襲を身に纏わば はれなる心地貴賤あらずや |
翠雨中倭文思わせる菖蒲棚 誰かに着せん艶な衣を |
さやけさな神の瞳を持つ少女 鞄開けては林檎差し出す |
小夜中に閨の明かりを灯すれば 幼き姉妹睦みささやく |
雪とかばこひぢなれよとあやめ待つ 色なき庭よりながむ春かな |
優しきや白き手を伸べ渡しへは 薄紅に人こひ初めし |
巽ゆく林檎香の様嘖嘖と 雪降り給へ為す由もがな |
雪過ぎて紅真白の梅や咲く 我の季節ぞ時な流れそ |
静か様菖蒲葺くには未だしく 何の文目も辰巳に非ず |
薫風に倭文の苧環搔い繰りて ゆらに織りたる菖蒲襲を |
小野野辺の宇治山颪辰巳吹く 色や紫襲や翠 |
わが庵は相模草叢艮に 政みへ天皇住める |
鵲も庵を編みつつレガッタの 舳先に告ぐる春を待つらむ |
村の子ら越へる焚き火をふみこへず 少女かよへる精霊のみち |
御所縁の菖翁花よ相生に 百五十種々千五百の株 |
五月雨に何れ菖蒲か杜若 花菖蒲に引きぞ煩ふ |
分くる術為む術知らに如何許 色や何も似たりや似たり |
況んや寂滅為楽と聞こゆらば 竹植うる日や思ひ取りなむ |
翠濃く都の護も厳しく 咲くを待ちつつ眞弓を引きつ |
変はるとも如月易く連連に 遥遥来ぬる辰巳風かな |
世の中は菖蒲に湧きし梅桜 道理合わずと言い腹たてる |
八十八夜過ぎ巽盛りの時が来ば 宇治の茶傍に歌を詠まんや |
陸奥や春の陽気に霞めとも 同から来ぬる雪の下草 |
雪深き陸奥深山花も芽も 睦み音を待つ雪の玉水 |
陸奥の玉水染める君が袖 花みだれ咲くしのぶもぢずり |
乾の地朧月夜を待つ人あり 空の通い路春よとく着け |
陸奥や春の陽気に霞めとも はら胞来ぬる雪の下草 |
水仙のかほりのせたる春風は 王の砦やみちのおくに |
陸奥の大の谷々雪越して 砦も越せば作意声聴く |
雪山を越えつる路や驚きぬ 言ノ葉冴えししのぶもちずり |
雪溶けや偲びし気配春日野に 花の僅かに見えし君はも |
我が袖の偲文字摺り揺蕩ふは 花も芽も香も黒し空にも |
時知らず鹿の子斑らに雪降らば 黒鳥のもと白き波寄す |
乾より春の藍風や舳先手繰 過ぎゆく方の返る浪かな |
忘るなと待つは吾妻に都鳥 空ゆく月よ巡り逢ふまで |
潮干なば又も君来む戌亥より 歌詠待たれつつ雪む睦月に |
綴れ折るひとつの歌とみるもよく 細は色々詞の華ぞゑむ |
小野に咲く大谷流る春の歌詠 陸奥を経て吾妻に降る |
足引の凍の飛礫に衣擦り 陽戻り安く今は玉水 |
消残りの雪の白木に唄を聴く 橋のた本に我も寄りなむ |
来めやとは思ふものかや冬然りぬ 春や花咲きはな唄遊ぶ |
水仙のかほりのせたる春風は 王の砦やみちのおくにも |
直行で十三時間の通い路に いづこで迷ふ春の足音 |
行く舟に消へてむすびて春の泡 流れて今朝は時追ひ越さむ |
水仙のかほりたしかにゆけゆけと 軍楽隊のラッパ吹く音も |
みだれ咲くは陸奥の花々鳥歌ふ 春待つ里はつぼみわずかに |
春告げる声をあげるも地の梅や 未だ真白の衣仕立てり |
さわらびの萌えたる里にみづながれ のんどは鳴りぬ春霞欲り |
手に採らむやがて消え果つことこそに 春の薫りと伴に融かせむ |
儚しや光に逢えて玉と消ゆ 梢先なる春の沫雪 |
うつろへる春告鳥のゆくさきは 桂を折りし人の枝かな |
梅の枝に薄雪降らば鶯も いまだささなき逆春よ |
いとをかし遠く空音に覚ゆるは 次第次第に唄声響む |
陸奥花に乱れ染めしや春の彩 影見し水も里の花咲み |
春浅く含み仄か薄色の 今萌え出づる闇のさ庭に |
春今朝の初め知られぬ陽の光 蕾角ぐみ蒼く香れり |
関を越え吾妻に下り春笑ふ 我頻鳴くや鳥の空音を |
流し雛橋の袂に並べるは 旅の一座のをさなき瞳 |
春の巳の川門清瀬に戯るは 雛遊びに貝覆いかな |
満座や並べや並べ押し競べ 鄙ぶる童らもいさ雛遊べ |
六つ花も今や饅頭不束なり 興に入るはこの上無しと |
諸声に鳴く鳥ともに可笑しけれ 流石然にこそ春と云へども |
樂や鳥の空音か屑歌よ 初子鳴き真似謳こそ詠ふ |
古の蓋し遺則なる国樔歌や 口打ち仰ぎ咲ふものなり |
雪折れの梢も知らぬ鶯や 何処を宿と君や問わまし |
朝まだき泡き冬の日白霞 見えぬ空より残る色なく |
渡る日の尋ねる影も無き儘に 陽炎淡し暮るる冬枯れ |
散り散りに日蔭を障ふる庭の声 我のみ聞こゆ風の音かな |
雪したつ白き衣も斑に消ゆ 声や色づき春の灯火 |
栞撓る雪や降ちて迷い無く 羽根風吹きし月の桂に |
今更の冬も粉々何となく 含みに触れる雪の優しき |
淡雪や月の色なる薄色に 春の気配も寂しく思ふ |
雲井まち溢れる春や霞立つ 欲りせしものや野んべの早蕨 |
つぶ餡を食ひてしまへばこしあんか 満場一致の饅頭会議 |
冬うらら今日は初子の若菜摘み 小松も引きぬ戌や寿祝く |
びよびよと来鳴き響もし新珠に 神使の狗こ額手を当つ |
獅子踊り冬に福撒く事初め 八重の花笑み尚芽出たきや |
朔旦にゆき夜渡りて麦出る いと心深き青み足るやうに |
朝に日にまた一渡瀬を歩みつつ 遺れ清水為歩きけるを |
朝羽振る海朔旦に白鷺の 舞い散り降るる富士の風花 |
朔旦の召還す陽よ仄々に 若芽靭のけやけき寿 |
空様に白きを見れば鵲や 里の花笑み乃ち栄ゆ |
金澤のハつの島々風あらた 凍て玻璃浪に茜潮染む |
白栲の風の扇にうち靡く 舞う雪衣祥多かれと |
天霧らひ降り来る雪の千歳歌 大和の里も清美華やぐ |
久方の天伝ひ来る雪霜の 聞こえ降り積む君の歌声 |
さる晴れの寒の凍凪富士安く 顔装ふ言ふ由無しと |
六浦に常世辺の様いや照りぬ 大和橘始じめて黄ばむ |
あな嬉し寒さ忘れつ見合ひたり 春の設けの福良雀や |
白枝につぶと添ひ居て傍もとに 福樂の雀いとら愛たしや |
寒すずめ気を催して脹らかに 待つや明時春隣かな |
風渡り籬下り居て紅鶸や 花はなくとも鳴くや初花 |
種々の日並み明け暮れ時じくも なほし見がほし里の花笑み |
ひうひうとし季に音勝つ虎落笛 風颪様祈り来にけり |
福々しあら樂初音里跳ねる 八百重繁ゆき歳新汰円 |
冬萌える夏枯れの草秘めし芽を 漫ろ寒しも日脚春方に |
凪あひに松香も満ちて潟無くも 凍浦伝ふうち蕭やかに |
朝津方なほ冴え還り冬襲 浅中次の海の花彩 |
冬凪に朝惑いしも明けばまた 越ゆべき浪の果てや春紅 |
荒磯の吹寄せ鳴らす北風も 何処行くらむ春方湊に |
冬原野寒さ未だそこ風白し 稲麻竹葦野和の色の草 |
山清水温かふくむ春野辺に 凍ての泉も戦慄き澄みゆ |
実千歳の花下照や大和美と 楉がちなる薫るは桃枝 |
珠光る風は白銀瑟瑟と とまる木立に咲耶六花 |
冬枯れのすぐれて闇し可惜夜や あらまほしきと降るる六花 |
凍ての朝ひま洩る風や閨に挿し 明かり仄かに霜衣見ゆ |
松とりて三つの花咲く門飾り 常の浅陽に来む嬉しさよ |
翁蒔く正月の花祥幸の 咲弥餅搗き益々白す |
袖風にかるた歌詠囀らふ 独楽の雀や狗な吠えそね |
雪や来む程ろ程ろに花や咲く 戌も駆けらば雀や円し |
あら樂や鳴らし愉しむ冬遊び 折る枝の香り仄か霞ゆ |
冬野駆け折る枝の角を求めゐぬ 大葉峰榛栞りせむとす |
寒さしる野辺を遊びて玉織の 甍争ふ芹野繁みみに |
山橘思ひ掛けぬを木の間より 片割れ刻に実や照を見む |
木群縫ひ金風知らす夕映えに 香木気配は今日の山苞 |
帰り路に凍の土にも手を当つて 幾星霜夜思ひ索徊る |
侘びつつも残り紅葉の真愛しさ 置きて行かばに憐れ冬の日 |
隈隈を認めずして朝ぼらけ 無聊託つ枯れし蟷螂 |
冬野辺は乾き砂子野霜衣 浅芽も眠る澄める鶴岡 |
喜多国に汐満ち来れば改たしき いやしけ吉事多はに田鶴鳴け |
渡の辺に鶴の毛衣うち靡く 島の千歳和歌の前舞ふ |
逃げ水野鶴の小祭り冬田圃 国見し給ふお製野歌かな |
高しまに暮れや杣筆墨染の おほ深津疾る影や射干玉 |
橡の裾濃や匂ふ沫斑 白木明けし雪の高しま |
雪乱し不為めきあへる人浪に 戦慄き事と思はざりしか |
四方より吹き乱がはし六花の 音香も霞み宵も白じむ |
銀や錫鳴りの舞ひ寒え響む 風流樂しみ家路忘るる |
然すがに雪は降りつつ冬早り 花なき野辺に花や散りゆく |
雪吹巻き消なば消ぬがに霞ゆく 冬方湊江や白き隨に |
頻吹かば湊風寒え水鳥の 声はすれども雪にぞ消えゆ |
冬ざれの雪よ散らせし入り湊 舟も鷗も色失せにけり |
浪達ちて真白き風となりて翔ぶ 沖放け消ゆる百合鴎かな |
里眠り月色濃しき索索と 垂雪舞ふ銀花金花と |
見せばやな月影溢るこの浦に 厳し深き銀の冠 |
初の雪本の雫よ末の露 霧虹霞み影やひと星 |
雪に射す隣廚のあたり灯に 影や花笑み溶けぬうちにも |
あお宙に都の巽三笠山 本や清正竜田川咲く |
変はるとも如月安く連連に 遥遥来ぬる辰巳風かな |
豆煮ける粒粒鳴ると音聞けば 軒の玉水繁季春打つ |
春為れば露の憐れを差し置いて 粒雪肴に一盃如何 |
漫ろなる酔ひの哀しびはる杯に 憂くもなまもの春や春にて |
愚図なれば奇なり偶なり案に落つ やいやきせいややいやきせいや |
樂や鳥の空音か屑歌よ 初子泣き真似謳こそ詠ふ |
枝折れのも知らぬ鶯や 何処を宿と君や問わまし |
淡雪や月の色なる薄色に 春の気配も淋しく思ふ |
雲井まち溢れる春や霞立つ 辺り静けき野辺の早蕨 |
漫ろなる酔ひの哀しびはる杯に 憂くも生もの春や春にて |
青山に梅花ひと枝残りたり 守り人ならば務め致せと |
麗らかに春の杯よ快く 数献酌しや鳴くよ鶯 |
冬名残り顧り見やゆと今日よりは 我は出で発つ阿呼の御楯に |
暮れてゆく冬の留まりは知らねども 春とも知らぬ明けの白露 |
飛梅や柏打つ人に心寄せ 幣にならんといよ咲きほこる |
茜さす燃ゆと知りせば名残りなく 今宵ばかりの空のけしきは |
遥々に汀に放つ光莉矢は 月弓の調べ里に降り来る |
風かりて降りそほちつつ黄葉の 月夜の煇由に待ちてぞ |
遥けしな仄かに見えし秋天馬 真砂蹴散らしたつ夜の霞 |
欹てつ音なふや無し宵闇の 音を譲りて星の瞬き |
波祓ふ秋天津原進み征く 勇魚を連れつ帰帆の星夜 |
照らす浜見えつる星哉幾ばくの 遥か彼方の命有哉と |
天海やさざめく浪の光莉花 真砂の星の浜に座すは |
闇澄みし真砂の雫天空に 儒波窶玉に綴り多良締め |
魚座二尾夜嵐に釣れて飛び跳ねつ 星浪白む北落師門 |
小夜更けて弥益益に玉かぎる 真さにこそ北辰の美よ |
瀬戸の朝浪音囁鳴り東雲の 天路仰ぎて朝筒白む |
有明けの海寄り吹きし時津風 偲ぶ音吹きし君へ帰すと |
君偲び癒さまほしと詠綴り 細やかなれど一助なれば |
薄浅き明けたる空に白き星 儚げにも見え凛々しくもあり |
菅公の愛でたき花の数々は 今も昔の香に匂ひける |
この春は降り積む雪や未だ深く 安宅の関よ如何に越えらむ |
朔を奉く玉箒持ち神錆ぶる 宙夜清けみ払ふ影なし |
神籬を建てて迎えし稲春に 古代の悲歌り掬ぶ蔭にて |
冬夜さり天野神庫やありなれの 影花盛る常なりし影 |
こと永遠ぬ月欠け映す凍鑑 心いろ節そ処は水色 |
千早ふる神島弥経緯に 筬達ち馴らす蹣跚縞様 |
宜宜し年の初瀬夜影州浜 矢鱈の煜霞揺蕩ふ |
咫ら夜に浪風弥箒星 赤青白のお弾き遊ふ |
明る夜を今日か明日かと待つ妹に 涙の滝に瑆よ流るる |
吉々利々夜星弾き清ます吉利々々世 くはや此処なれ千歳栄に |
天に地星空綴り馴れ居てを 然る方可笑し大夫の歌 |
冬天よ雲も隠せぬ真砂には 緯き乱れ散る種々の色 |
浪響らば袖の羽根風西方に 連なり統べる星や入東ち |
音高く鼓が星を打ち躬れば 冬天咲し不知火の煜よ |
閧守りの打ちなす鼓星鳴るる 吉左右良しや春ぞ嬉しき |
深き夜の白銀の月冴え弥る 咲華凍るきみか瑆りや |
月高く空も治り冬めくも 通ふ天道や長閑澄みゆく |
豊の歳知らさる星よ降りぬれば 里や銀白月真黄かな |
穀年の五種瑞なる 雪み拵ふに為るぞ嬉しき |
榮ゆく村野初穂や神籬に 君が千代なれ今日よりぞ作 |
雲峰や幾重解れし梯に 月の葛か春の夜の闇 |
春る夜の神の御隠天倉に 溢れ朔弥は真砂の悲歌り |
諸星の新春の夜も賑わいて 豊の明かりに逢ふが樂しさ |
相睨む源平星に睦まんと 伏して呼ばわる酔える翁や |
霜月の毎夜現る星々の 光合ふたる濁りなき様 |
寒空に十二律の鐘の音 星玉響す釣鐘星夜 |
孟冬の天路に響く冬鼓 合戦するは源家と平家 |
真ほらしく星鏡たる源氏星 具して現る東の空に |
けざやかな斎つの煌き平家星 意とかくしもや具し足らむとは |
徒然に海と戯る酒升星 香り仄かに通ひたりしかば |
雪ともに星霜降りし浅き冬 咲く光里花暁とき前に |
射干玉の闇も色つく鴨頭草に 月競ろふは大犬の星 |
南の甍の上に玉響は 昴の真砂ほしき擅なり |
愛しうす誓い連ねて二つ星 求めしほどに天の逍遥 |
焉んぞ昨夜忘れがひ雪星や 風花なりて里に降り咲く |
神さぶる雲そ棚引く富士影に をかし見ゆれば夢の随に |
定めなく進む海路知る辺なる 大き三角勇るなりとて |
光陰の曉別つ空様に ひと世の巡りも仄か儚し |
天野馬夜つゆも翔けらば山眠り 冬の星雲珠広み深け来ぬ |
いまは未だ星芒き空を眺めつつ 降る煇待つひとり汀に |
一つ星二つ星とに射出したり 照夜東この凍ての冬 |
射干玉の旗めく揚羽凍闇に 九品煇るは平氏星 |
名に追へる益荒男の星源の 冬の渾円吾妻に奉る |
命芒き星々こそは大和歌 振ればかくとも光り玉響 |
心こそ瞳に映らねど心在り 萬言ノ葉歌に榮せし |
常盤なる宜し神代ゆ明けしは 天の川瀬の遺れ清水 |
願はくは暫し闇路に安らひて 星を奉りて君をとぞ思ふ |
夜ひと世おもしろき星遥々と 浄き直きに君呼び響む |
随神慎闇に酔ふ射干玉の 天に座すはすべて星々 |
難波にも南の港かもめ舞い 窓越し見るは住之江の浜 |
おほぞらをあおぎみるがごと貫之の 世を思ふかな銀座の谷間 |
かもめゐる豊洲の空は晴れねども ともしびあらばうくこともなし |
うかぬとも豊洲の次は晴海なる 空のあなたにカモメ呼び交ふ |
かえりてもまだあくがれはつもりけり 心のこりのなにはなるらん |
あこがれは置きてなゆきそ明日からは 隈なく晴れる難波なるらむ |
逢坂の関を一度越えたれば 文の返りを待つも楽しき |
飛梅が西風に乗せし古の 香り満ちるや野にも街にも |
春告げる枝に止まりし夫婦鳥 街より香る梅に誘われ |
春花の色も香りも盛りけり 今年の野辺や賑ははしきに |
時越ゆる文とし肩におかるるや 摩耶の山ふる白き風花 |
閃きに歌のつばさは関も越ゆ レイテンシーすら東へ西へ |
風花と紛う白梅降りにける 昔の香肩に残して |
晦や梅の香りに驚かん 去年の春とは変わりし身かな |
白銀を片敷く灘の山裾に 咲ける色見る花や灯りや |
賑いに耳をすませど聴こえしは 緩やに流る酒造り歌 |
暗き海に導の灯り見出だせば 数多の蕾如何盛るや |
東風吹かば詠いおこせよ梅の花 寒さつづけど香忘るな |
世の中に絶えて梅の香なかりせば 春のはじめはいと味気なし |
時巡り装い変える灘の山 白銀に薄桃翠に紅に |
浜辺より港へ渡るカモメらも 人に問われん都のことを |
知るらめや 春立ち匂ふ 花の色 そのひとひらに そめし心を |
何処より薫るものとは知らねども 文をや好む花とこそしる |
夜硯にただひとひらの梅の花 闇のありかをそことしるべく |
夜毎なる文好む木に詠めばや 春の夜の香ぞ硯に充ちぬ |
夜琴なる硯に充てる春の闇 まどろみするや文好む木も |
八十畝の磯も轟に宇多垣か 花の見頃は春の桟敷に |
記知らば千年の道も行き交える 標野で手振る王子も会ゆ |
飛ぶ鳥や天の通ひ路行くなれば 東風吹きたると梅に知らせよ |
穂早苗星み諸の種子や天の原 萌ゆるる花情普雨に悉せば |
遠き日の若葉のころの雨宿り トロッコ漕げば遥か未来へ |
衣更着や小筺に聴きぬ梅が香を 降りゆく春と相ひてとどめむ |
ありあけの四方の湊ぞかすみゆく ことしも冬を送る頃かな |
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!