歌塾 月次歌会(令和三年十月) 題「盛秋」、「夕暮れ」 ※判者評付き

歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。

令和三年十月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。

題「盛秋」、「夕暮れ」

「心なき秋の風には見えざらむ木末にあえぐ萩の一片」

判者評:秋風のつれなさ、「心なき」の知られた文句から情趣を知らない秋風を描く、移ろいゆく見事な秋の情景

「彼岸花にほふ山辺をながむればかたじけなくも落つる夕暮れ」

判者評:西行を彷彿とさせる浄土観がうかがえる秋の夕暮れの情景、彼岸花が印象的

「銀のすぢ鬢(びん)にまぢるをあはれめば浅茅野わたる鈴虫のこゑ」

判者評:もの思う秋をいっそう深くしてくれるさみしくもやさしい鈴虫の声である。なにかいわれのある句だろうか?

「ちぢみゆくさくらぎの葉も高き雲も須臾(しゆゆ)燃えたちて暮るる秋かな」

判者評:「袖ひぢて」ではないが、四季を一巡するような歌。春の桜、夏の雲をイメージさせ、それらが秋色に染まり果てていく(「初句」に返っていく構造)。うまい、手練れの技。須臾(しゆゆ)の使い方が妙。「しゆゆ」と「くるる」が気持ちいい。

「秋風に揺れる名残の夏の花儚き色のいとほしきかな」

判者評:夏の花の具体的な景物が示されておらず抽象的。上句の「の」続きと、三句体言止めと四句目の「の」とありリズムが悪い。また「名残の夏の花」とあり「儚き色」は言い過ぎ。下句を「こころゆくまで見るよしもがな」などしてはどうか

「夕暮れの茜の色は山の端に眺む間もなく溶けて消え入る」

判者評:初句に夕暮れをもってきたのはいい。「ながむ」は物思いに耽るという意味をもってしまう、「とどむ」くらいでいい。結句は「消えぬる」が適当か

「庵の灯の目にはさやかに見えにけり道ゆきぶりの秋の夕暮れ」

判者評:菩薩にははっきりと浄土の道が見えるということか。直すとしたら「法の灯のさやかに照らす道行に迷いも知らず秋の夕暮れ」とか

「秋の夜の野原に露の置きどころ忘るばかりの袖の月影」

判者評:定家を連想させる、わびしい秋の一人寝の情景(霜おきまよふ床の月影)。上下句の連絡が悪い。直すなら「なく音絶えせぬ」とか(とするとキリギリスで結ぶとか)

「寺参り枯れ葉舞い散る門前の仁王が見下ろすせみの抜け殻」

判者評:無常の象徴を仏法を守護する神が見下ろすという内容。怖い顔というより優しい顔だったかもしれない。「秋(中)」の題では少し遅いか、「寺、門前、仁王」と重複するので、「寺」がなくてもよい

「秋深し紅葉いろどる庭のおも綴れさしてふきりぎりすかな」

判者評:イメージが広がる面白い趣向にみえるが、やはり分かりづらい。声が落ち葉を綴る? むりがあるなら落ち葉の庭に「鳴き渡りつる…」とかしてはどうか

「役終えて土にかえらむひぐらしをつつみこむかな秋の夕暮れ」

判者評:空蝉(ぬけがら)ではなく、日暮というのが面白い。なんの「役」か?「鳴き果てて」くらいがいいだろう。四句目で切れると結句の座りが悪い。「つつみこむ」は古語らしくない、「つつみ迎ふる」とかしてはどうか

※歌塾には初学者の方がたくさんいらっしゃいます。和歌は遠い古典教養ではありません、現代でも十分楽しめる座の文芸なのです。私たちと一緒に、古典和歌を「書き」「詠み」「遊び」つくしましょう。どうぞみなさま、お気軽にご参加ください。

 →「和歌を学び、書いて詠むための『歌塾』

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年夏号(Amazonにて販売中)