伝統的な「和歌」を学び、仲間と詠もう!

春の桜に秋の月… いにしえより日本人は身近な自然を題材に歌を詠んできました。これは単に自然の「美しさ」に惹かれたのではありません。森羅万象に見えるある“共通点”に感銘を受けてきたのです。それは「無常」「一瞬のあだ花」言い換えるなら「一回性の原理」です。咲いては散る、移ろいを止めぬ自然に、みずからの運命・人生を知り、こころ(心・情)を重ね、口をついて出てきた言葉が「歌」なのです。

つまり、一首一首の歌には、一人一人の「かけがえのない人生」が留められているのです。いい歌には必ず「余情(あまりのこころ)」があります。一度きりの人生に対する広く深い思いこそが、歌の感動の源泉なのです。

ある人はこのように語りました。

やまと御言の歌(和歌)は、わが秋津洲(日本)の国のたはぶれあそび(こころを楽しみ慰めるもの)なれば、神代よりはじまりて、けふ今に絶ゆることなし。おほやまとの国に生まれなむ人は、男にても女にても、貴きも卑しきも、好み習ふべけれ…

「俊頼髄脳」源俊頼

「歌」を詠むことは人生を豊かにすることであり、男女の性別や身分を問わず誰もが歌を詠んだ… いにしえ、といっても近代まで日本人は「歌」をそのようにとらえ、連綿と詠み継いできたのです。

それがどうでしょう、現代の日本に歌の文化はほとんど残っていません。今は空前のSNS短歌ブームでは? と言う人がいるかもしれませんが、その現代短歌には先に述べた「人生のかけがえなさ」は表れているでしょうか。
現代短歌は、近代化と歩調を合わせるように「私化」、「歴史や言葉の軽視」を進めてきました。そして今や「口語」すなわち“日常の独り言”が当たり前となり、もはや「歌」ではないのです。

一方で、今ほど「歌」が求められている時代ありません。現代は希望の見えにくい時代(人口減少、経済の停滞云々…)だと、よく耳にします。しかし“先行きの不安”なんてのはいつの時代も変わらずにあった。ただ、近代以前には信仰があり、故郷があり、家族があった… 無力な凡夫を支える支柱があったのです。しかし今やどうでしょう、強いて言えば「お金」がその立場にあるのかもしれませんが、しかし財ほど移ろいやすいものはありません。ですからわたしは「せめて歌をよりどころにせよ」、と言いたい。いにしえの日本の人なら、疑いもなくそのように考えたことでしょう。

「歌」を詠むことで… 自分を知る、そして人生のかけがえなさを知ることができる。「歌」こそが人生を豊かにしてくれる「最良の友」なのです。わたしはそう強く思っています。

令和和歌所には「歌」の正統を受け継ぎ、みなさまに伝承する様々な場があります。そしてなにより、志を同じくする歌の仲間がいます。初心の方から歌の手練れまで、どんな方も大歓迎です。ぜひ一緒に、人生を豊かにする「歌道」をともに歩みましょう。

(書き手:内田圓学)

1.【歌塾】
和歌の型(基礎)を学び、歌を詠みはじめる

「歌塾」は主に初心~中級者向けの学びの場です。古典和歌の基本的な「型」を身につけていただくことを目標にしています。
和歌の聖典たる「古今和歌集」をはじめ勅撰八代集を題材にし、基本的な歌の詠みぶりを集中して学びます。さらに月次の「歌会」に自作の詠草を提出いただき、先生方はもちろん他の方からの感想をいただき、実践の中で歌力を磨いていただきます(このように和歌を総合的に学び、実践する場は他にありません)。

内容・特徴

  • オンライン(ZOOM)での講義スタイルのため、全国どこからでも受講が可能です(毎月2回、第2・4木曜20時より開催。参加できなかった場合は講義の録画で学んでいただきます)
  • 主に勅撰八代集を題材に、四季・恋はもちろん多様な歌の「型」を学習し、歌づくりに役立てていただきます(毎月1回の歌会にご自身の歌をご提出いただき、批評を得られます)
  • 講師には早稲田大学の日本古典文学講師フィットレル・アーロン先生にもご参加いただいており、より本格的でアカデミックな古典和歌・文学を学ぶことができます

2.【あかね歌会】
現代の生きた和歌を詠みあい、鍛え、継承する

「あかね歌会」は、月に一度に催している月次歌会です。毎回さまざまな題(四季・恋をはじめ結題などの難題も)を据え、古典和歌の詠みぶりを鍛えあっています。
歌会ではみなさまの歌を名を伏せて披露し、長年にわたり和歌に親しまれている先生方はもちろん、ご参加の歌友から自由闊達な批評をいただきます。じつのところ本格的な「和歌」を詠み評価できる結社は、現代の日本においておそらくこの「あかね歌会」しか存在しません。
なお会名の「あかね歌会」は、現代の和歌を「蒐める」ことに由来します。令和和歌所では、いにしえの和歌を継承し令和の世にふさわしい「歌集」を編むことを目標にしています。

内容・特徴

  • 会場(台東区上野)とオンライン(ZOOM)でのハイブリッド形式です。全国どこからでも受講が可能です(毎月1回、第3日曜10時より開催。参加できなかった場合は講義の録画で学んでいただきます)
  • お詠みいただいた歌は、歌に精通したベテランの先生方からの批評をいただくことができます。歌力を鍛えるまたとない機会です。また四半期に一度刊行している季刊誌「和歌文芸」への掲載、今後編纂予定の令和の和歌集に掲載いたします
  • 和歌は詠んで終わりではありません。書いて歌うまでが一連の作品なのです。わたしたちは和歌を詠みあげる「披講」も古式に倣い、実践しています
  • 講師には早稲田大学の日本古典文学講師フィットレル・アーロン先生にもご参加いただいており、より本格的でアカデミックな古典和歌・文学を学ぶことができます

3.「辞世の歌」を知り、詠み残す

現代は多様な価値観が当たり前になってきました。しかし日本人の根本には自然とか神仏とか、日本古来のものに由来する価値観が変わらずに根深く残っていると思います。そして、そのような日本古来の価値を大切に思う人であれば、おのずと「辞世の歌を詠み残したい」と思い至るはずです。わたしはそのような人たちのお手伝いをしたいと思っています。
どうぞみなさま一緒に後世へ残る、あなたの人生を凝縮した一首を詠みましょう。

内容・特徴

  • 一人ひとりに寄り添いながら歌づくりを進めるため、マンツーマンで指南にあたらせていただきます。なお学習は基本的にオンライン(ZOOM)となります
  • 日本の伝統に繋がることを目指しているため、歌の心・詞は古典和歌を重んじます。そのための学びの機会を計3回ほど設けております
  • お詠みいただく歌は、わたしの方で推敲を行います。いにしえに恥じることない、また後世にも残る辞世の歌をお詠みいただきます

その他

古典和歌の復興を目指し、さまざまな活動を行っています。どうぞ気軽にお問い合わせください。

  • 古典和歌のマンツーマンや出張しての対面指南
  • メディアやイベントでの普及活動
  • 志を同じくする方々とのコラボレーション