逢坂の関の清水にかげ見えていまや引くらむ望月の駒(紀貫之)

「駒」とは「子馬」のことである、決して将棋や双六の歌ではない。ところでこの「駒」、詠まれる季節は秋である、なぜか? 実は歌にも「望月」が見えるように八月の望月のころ、諸国から献上された馬を鑑賞するという宮廷行事があったのだ、これを駒牽(こまひき)という。当時の人間からすれば数ある風物詩のひとつであったかもしれないが、個人的にはどうしても「ドナドナ」を連想してしまい、ついつい子馬の行く末が心配になってしまう。

(日めくりめく一首)

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)