かすみのころも裾はぬれけり佐保姫の 春立ちながらしとをして(山崎宗鑑)

有心に対して無心連歌というものがある、別名それを「俳諧連歌」。俳句のもとになったものだが、俳諧連歌から受ける印象は私たちが知る俳句とは少々異なる。それは滑稽、バカバカしさに徹底している。今日の歌をご覧いただきたい。「佐保姫の衣の裾がぬれていた」とした発句に、「春立ちながらしとをして」と付けた。お分かり頂けたであろうか? 「しと」とは「尿」なのである。つまり優美な春の女神が立ち小便をしていた、とお下品極まりない歌なのである。無心連歌とは和歌のアンチテーゼなのだ。それが存在価値であり、詩歌としてはそれ以上でも以下でもない。

(日めくりめく一首)

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)