紫陽花の八重咲くごとくやつ代にをいませ我が背子見つつ偲はむ(橘諸兄)

今日は紫陽花の歌をご紹介しよう。紫陽花はなかんづく雨に濡れた様が愛でられ、日本の初夏になくてはならぬ花となっている。むろん和歌に詠まれて当然という向きもあろう、しかし実際は全くそうでないのである。躑躅は辛うじて古今集の恋に見つけられたが、私のつたない調査力では少なくとも八代集に紫陽花を見つけられず、なんとか万葉集に発見した。あった!という喜びの反面、内容は語るまでもない。八重咲く花のようにいつまでも栄えてください、というおべっかである。しかしなぜ、平安朝に紫陽花は詠まれなかったのか? 原種は“ガクアジサイ”だが、これは主に海岸に自生していた。推測だが、場所がら都人にとっては目に留まらぬ存在だったのではないか。菊の様に色移る紫陽花、そうでなければ平安歌人が歌わぬはずがない。

(日めくりめく一首)

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年夏号(Amazonにて販売中)