強烈な歌である。春の「霞(かすみ)」はその奥に隠れる花を見たいから、といった理由で、そうそうに薄くなるのを期待するのが和歌の常套であるが、この歌では「幾重(いくへ)もかすめ」、つまりもっと濃くなってほしいと命じている。してその奥に隠れるのは自分なのである。春を歌ってはいるが、自閉的でダークな印象がはなはだしい。また初句の「あと絶えて」が切迫感を強くし、構成的にも練られている。さすが式子内親王といった感である。式子は百人一首の「玉の緒よ絶えなば絶えね」でも知られるが、ともに題詠であったにせよ特出した個性である。こんな歌を送られて返せる男がいるとしたら、やはり定家になるのだろうか?
和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう!オンラインで和歌の型・基本を学び、自身で詠み、月次の歌会で仲間と高めあう「歌塾」開催中! |
![]() |