藤原定子の人生は浮き沈みの激しいものでした。中関白家道隆の娘として生まれ、14歳の春に一条天皇に入内しました。しかし、定子の兄である伊周が花山法皇を脅迫して射撃する事件を起こしたため、思い悩んだ末に出家。しかし、定子への愛情深い一条天皇は彼女を再び宮中に参内させ、脩子内親王や敦康親王といった子供たちを授かりました。しかし、ここでまた障害が生まれます。藤原道長の娘である彰子が中宮となり、皇后の座を奪われてしまいます(二后併立)。まもなく、定子は媄子内親王を出産しますが、なんとその直後に亡くなってしまいました。わずか24歳での産褥死でした。
定子亡き後、政治権力は藤原道長に握られた中関白家は没落の一途をたどります。実のところ、「中関白」とは摂関独占を確立した道隆の父兼家と弟道長の「中継ぎ」という、なんともむなしい由来であったのです。
「夜もすがら契りしことを忘れずは恋ひむ涙の色ぞゆかしき」(藤原定子)
『一晩中、約束したことをお忘れにならないなら、私のためにきっと泣いてくれるでしょう。そんな涙の、色が見たいです』
定子が約束を交わした相手は、もちろん一条天皇です。その内容は「永遠の愛」… 他に考えられません。
『あなたと交わした「永遠の愛」… でもそれを本当に信じていいの? 私は確かめたい! だから私が死んだ後に、あなたの涙で確かめさせてください』
歌中の「涙の色」とはいわゆる「紅涙」のことで、文字どおり悲嘆の末に絞り出される「血の涙」です。定子は一条帝の紅涙によって、二人が交わした「永遠の愛」を確かめようとしたのです。信じられない世の中で、唯一の希望であった夫の愛情に対する執着が強く表れている辞世の歌です。
(書き手:和歌DJうっちー)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!