コンテンツへスキップ
令和和歌所(歌塾・あかね歌会)
和歌に親しみ、かたちに残す。伝統につながる
  • お知らせ
  • 歌塾、蒐(あかね)歌会
    • 「歌塾」とは
    • 「蒐(あかね)歌会」とは
    • 入塾・会(メンバー登録)、講義予約、退会の手順
    • その他の和歌教室
    • 【新講座】名僧の言葉から学ぶ「人生を豊かに生きる方法」
    • 講義動画(ダイジェスト)
    • 月次歌会
    • 歌合
    • 歌会レポート
  • 歌人と詠草
  • 和歌を知る
    • 和歌の入門教室
    • 百人一首の物語
    • 百人一首の歌人列伝
    • 一首一会
      • 四季の歌 日めくり一首
      • 古典和歌の朗読と解説
      • 辞世の歌
    • 和歌で知る日本の四季
      • 春、夏
      • 秋、冬
    • 恋(男と女、決して叶わぬ夢絵巻)
      • 既視源氏物語 ~古今集恋歌の光る君~
      • 妄想女子の恋歌日記
    • 雑(あなたが知らない和歌の秘密)
    • 歌論(和歌のディープな世界)
      • としよりは斯く語りき ~和歌中級者におくる至言~
    • 近世和歌の本当
    • 実況! 伝説の対決「六百番歌合」
    • ラジオ和歌マニア♪
      • 徒然草を僧侶が(おもしろ・おかしく)読む♡
  • 辞世の歌
  • 和歌を書く
    • 「かなグラフィー」ギャラリー
    • 「かなグラフィー」レッスン
  • 令和和歌所とは
    • 「令和和歌所」(歌塾、あかね歌会)とは
    • 主催者ご紹介
    • 本(著書、おすすめ)
  • お問い合わせ
一首一会/古典和歌の朗読と解説

『一首一会』(七月七日)古典和歌の朗読と解説

Posted on 2020年7月7日 by 内田圓学

「早瀬川みを遡る鵜飼舟まづこの世にもいかが苦しき」(崇徳院)


代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

「歌塾」(オンライン)

和歌をもっと楽しむ関連記事

『一首一会』(七月六日)古典和歌の朗読と解説
『一首一会』(十月十一日)古典和歌の朗読と解説
『一首一会』(二月九日)古典和歌の朗読と解説
『一首一会』(十二月二十二日)古典和歌の朗読と解説
『一首一会』(十二月十六日)古典和歌の朗読と解説
『一首一会』(十月三十一日)古典和歌の朗読と解説
『一首一会』(一月二日)古典和歌の朗読と解説
『一首一会』(四月二十七日)古典和歌の朗読と解説
内田圓学
内田圓学 の投稿をすべて表示

投稿ナビゲーション

古い投稿
実況! 六百番歌合「選手入場」~俊成立つ~
新しい投稿
『一首一会』(七月八日)古典和歌の朗読と解説

「歌塾・あかね歌会」開催日程

和歌に親しみ、かたちに残す。伝統につながる
・和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!「歌塾」
・和歌を詠みあい、評し、継承する「蒐(あかね)歌会」

内容 日時 会場
講義 9/14(木)
20:00~
ZOOM
歌合
「月」「待恋」
9/17(日)
10:00~
上野「市田邸」、ZOOM
講義 9/28(木)
20:00~
ZOOM

メンバーログイン

参加予約

逗子・鎌倉会(小笠原学園)

令和和歌所では和歌や古典文化ファンのための「歌会・和歌教室」を開催しています。

開催内容 日時
「坊さんに学ぶ・百人一首と筆あそび」 10/17(火)
13:00~
「名僧の言葉から学ぶ・人生を豊かに生きる方法」 10/17(火)
15:00~

令和のエンジョイ!百人一首 feat.和歌DJうっちー|○学園

○学園(まるがくえん)のみんなでワイワイな雰囲気で、和歌の素敵おもしろ世界に誘います。毎月第2、4火曜日 20:45-21:45に開催中!

※「○学園」は、世界中をつなぎ、異文化に気軽に触れて人生をもっと楽しむバーチャル学園です

「○学園(まるがくえん)について」

令和和歌所へのお問い合わせ

お問い合わせ

wakadokoro

「上野桜木仲秋歌合」開催しました 「上野桜木仲秋歌合」開催しました

去る令和五年九月十七日、上野桜木市田邸にて令和和歌所主催による歌合を開催しました。以下にその内容を記します。

題 月 待恋

作者 左 摂津 虚白 花野 竹ぼうき 嘉一郎 山翠 三猿 海螢 高
 右 圓学 月魄 朱鷺 飯 亡羊 螺実 閑遊 木喬

判者 木喬

月

一番
左 摂津
 水のおもに涼しくてれる月かげの明きに秋のもなかをぞ知る

右 月魄
 夜もすがら水面にゆれる月影はまどひし我の心やあらむ

左方申して曰く、たけたかけれど、第四句、「心にやあらむ」といふべし。  右方申して曰く、優に見ゆる。されど「涼し」といひ「明き」といひ定かならず。「涼し」といはずとも秋の月のさま得るべし。

(続く…)
https://wp.me/p5BRSW-3pJ

【令和和歌所】
~和歌に親しみ、かたちに残す。伝統につながる~

・「歌塾」和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!
 https://wakadokoro.com/kajuku/

・「蒐(あかね)歌会」和歌を詠みあい、評し、継承する
 https://wakadokoro.com/akanekai/

#短歌 #短歌フォト #インスタ短歌 #短歌好きな人と繋がりたい #和歌 #百人一首 #古今和歌集 #歌塾 #あかね歌会 #令和和歌所 #tankapoetry #japanesepoetry #歌合 #仲秋 #月
秋が深まってほしいこの頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。来る9月17日、二回目となる「歌合」を開催します。監修と判者は早稲田大学の日本古典文学講師「フィットレル・アーロン」先生。この機会にぜひ、他では味わえない古典和歌の風雅な世界を体験してみてください。

歌合の題は「仲秋月」と「待恋」です。ご参加の方は一題一首の詠草をご用意ください。初心者・初参加の方ももちろん大歓迎、ともに歌文化を遊び尽くしましょう。

また、例によってみなさまによる発表の時間、すなわち「文化祭」を開催します。日頃鍛錬、勉強されている技芸などをご披露ください。

場所は文化の薫り高い上野の「市田邸」。心づくしの秋に和歌の情景に思いを馳せ、文人墨客の風流な遊びに興じましょう。

詳細、お申込みはこちらから。
↓↓↓
https://wp.me/p5BRSW-3ni

 『歌塾』(令和和歌所)
~和歌を学び・書き・詠んで、風雅の友と交流しよう!~

#和歌 #短歌 #歌会 #日本文化
立秋に一筆
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」(藤原敏行)

#かな書道 #書道 #書作品  #インスタ書道 #calligraphy #japanesecalligraphy #calligraphylove #handwriting #calligraphy_daily #立秋 #藤原敏行 #古今和歌集
仁和寺宮五十首 夏より 「山の端に月 仁和寺宮五十首 夏より
「山の端に月も待いでぬ夜をかさねなほ雲のぼる五月雨の空」(藤原定家)

#かな書道 #書道 #書作品  #インスタ書道 #calligraphy #japanesecalligraphy #calligraphylove #handwriting #calligraphy_daily #藤原定家 #仁和寺宮五十首 #夏
さらに読み込む Instagram でフォロー

人気のページ

  • 日本人なら覚えたい有名な和歌 グレイテスト・ヒッツ10!
    日本人なら覚えたい有名な和歌 グレイテスト・ヒッツ10!
  • 「七夕の歌」で知る万葉集、古今和歌集、新古今和歌集の違い
    「七夕の歌」で知る万葉集、古今和歌集、新古今和歌集の違い
  • 七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞかなしき(兼明親王)
    七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞかなしき(兼明親王)
  • 小野小町 ~日本的、恋愛観のルーツ!?~
    小野小町 ~日本的、恋愛観のルーツ!?~
  • 和歌の入門教室(修辞法)「掛詞」
    和歌の入門教室(修辞法)「掛詞」
  • いい歌とは? 和歌が生む「美しさ」を知る
    いい歌とは? 和歌が生む「美しさ」を知る
  • 知っておきたい和歌の女神さま! 「佐保姫」「竜田姫」「衣通姫」
    知っておきたい和歌の女神さま! 「佐保姫」「竜田姫」「衣通姫」
  • 万葉集の代表歌、歌風、選者そして歴史をざっと知る!
    万葉集の代表歌、歌風、選者そして歴史をざっと知る!
  • 和歌の入門教室(修辞法)「縁語」
    和歌の入門教室(修辞法)「縁語」
  • 僧正遍照 ~仏の道は恋の道? 笑いを誘うエロ坊主~
    僧正遍照 ~仏の道は恋の道? 笑いを誘うエロ坊主~

ラジオ和歌マニア♪

日本文化の王道「和歌」を爆笑エンターテイメントとしてトコトン遊び倒していく番組。春夏秋冬の「雪月花」や「恋」の話など、ニンマリ笑って、けっこうタメになるポッドキャストです。

Youtubeで聴く

iTunes Podcastで聴く

please share this site




© 2023 令和和歌所(歌塾・あかね歌会)