百人一首に採られなかったすごい歌人! 男性編(山上憶良、花山天皇、源頼政)
百人一首は和歌のベストではないにせよ「歌人のベスト」ではあると、以前ご紹介しました。 →関連記事「百人一首はなぜつまらないか(百人一首その1)」 ただそれでも、 「伊勢の海、清き渚の玉は、拾ふとも尽くることなく…」(「新...
百人一首は和歌のベストではないにせよ「歌人のベスト」ではあると、以前ご紹介しました。 →関連記事「百人一首はなぜつまらないか(百人一首その1)」 ただそれでも、 「伊勢の海、清き渚の玉は、拾ふとも尽くることなく…」(「新...
※完売につき販売終了となりました。 令和和歌所から本が出ました。その名も「百人一首の歌人列伝」! 百人一首は歌ではなく「歌人を楽しむ」ものです。厳選した百人一首二十歌人の面白エピソードと代表歌をぜひ知ってください。 これ...
新メンバー登場! 通りすがりの和歌マニア、吉三(きちさ)さんを加えて、妄想女子の恋歌日記をお送りします。秋の夜長なんて言うけれど、それは愛しいあの人しだい。吉三さんのな独特な節まわしによる語りは必聴です! ♪放送で紹介し...
退屈な百人一首を本気で楽しむ企画! 1回目は第1~10番の歌をご紹介します。テーマは「王朝の始まりと伝説の歌人」。なぜ百人一首は「天智天皇」で始まり「順徳院」で終るのか? それは平安王朝の栄枯盛衰物語だから。百人一首成立...
百人一首のイメージが覆る!? 在原業平の超有名な歌「ちはやふる」の功罪。本当の百人一首は華やかな歌集ではなく、超ジミ~な歌集だった。 ♪放送で紹介した和歌 「浅茅生の 小野の篠原 忍ぶれど あまりてなどか 人のこひしき」...
百人一首から古今和歌集を眺めて、驚きの発見がありました。 古今和歌集とは、紀貫之選者たちによる「歴史的挑戦」の産物だったのです。 古今和歌集を知らなくとも、百人一首なら聞いたことがあるという方は多いでしょう。 ただ一般的...
百人一首について、みなさんはどんなイメージを持たれているでしょうか? “平安貴族の絢爛豪華な歌集”とか、 “華やかな花鳥風月に彩られた歌集”など。 確かにこの歌からは絢爛な平安絵巻、なんて想像が膨らみます。 百17「ちは...
3月… それは別れと旅立ちの季節。人が旅立つとき、そこには必ずドラマが生まれます。そしてドラマあるところには歌もまたある、というのが平安時代です。 今回は古今和歌集の中から、「別れ」と「旅」の歌をご紹介しましょう。 この...
伊勢は小野小町と双璧をなす、古今和歌集の代表女流歌人。モテモテ伊勢の宮中を舞台にしたドロドロ恋愛事情。貫之風の歌は、わざとモテないための作戦だった!? ♪放送で紹介した和歌 「春霞 たつを見すてて ゆく雁は 花なき里に ...
百人一首は和歌史におけるレジェンド、藤原定家が選出した和歌のベストオブベストです。いわゆる百首歌というのは珍しくないのですが、それらはたいてい一人で百首詠んだもの。定家の百人一首はその名のとおり、百人の歌がそれぞれ一首ず...
百人一首といえば和歌に興味がなくても知っている方は多いでしょう。 ただそれはカルタ遊びとしてかもしれませんが、和歌文化を今に残すという意味では極めて重要な存在です。 百人一首は和歌界の偉人、藤原定家が選出した和歌のアンソ...
百人一首はただのカルタではなかった! 「嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな」 これは百人一首にとられた西行の歌であるが、「かこち顔」のイメージがしづらいためか風情を感じにくく、なんでこんな歌を定家...