ML玉葉集 冬部(睦月)

和歌所では、ML(メーリングリスト)で詠歌の交流を行なっています。
花鳥風月の題詠や日常の写実歌など、ジャンル不問で気の向くままに歌を詠んでいます。
参加・退会は自由です、どうぞお気軽にご参加ください。
→「歌詠みメーリングリスト

今月のピックアップ三首

「鶴岡の坂を見あぐる大鳥居揺り動かして人登り来ぬ」
「みんなみに草枕する双子なる片割もがな月餅食めり」
「初釜に一重白練り四睡の妙障子のうちに古春尋ねむ」

今月の詠歌一覧

和歌は梅匂ふがごとく今咲けり鶴亀松竹寿歌い
一年(ひととせ)が疾風のごとく過ぎれどもむかしの香りにほふ紅花
いざ競べん上州吹きしくから風か四方より集う疾風(かぜ)のつかいか
めをさます麦に積るやこほり雪翠と白のかさねを織りて
元朝に若水汲みて点てる茶に麦の若穂を重ね夢見し
松明けに芹の香漂ふ粥椀のあたたかなるに幸せおもふ
春の野に若菜摘む手の冷たさは禊ぎの水の清めに覚ゆ
思ひ出すことの少なき今はただぼんやりかすむ時の陽だまり
やがて満つ三日月の刃の冷たさはことの始めの辛さにも似て
三日月の舟を渡せる春の天まだ見ぬ桜の夢を漕ぎゆく
墨色の街に舞う雪見る人の心うつして花にも塵にも
初釜に一重白練り四睡の妙障子のうちに古春尋ねむ
西思ひ空は乾きて澄み冴えて雪は僅かに瞼のうちへ
篝火の揺れる水面に月はなしほうほうほらと手縄をさばく
玉響も心休まむ片時雨雉子隠れし春の声待つ
去りがたし冬の涙にぬるみけるおいらかなり春ぞ来にけり
思い出す春旅路に渡されたし詩と美しき名も知らぬ人
満月に宿るばかりかおもかげは見上げこぼるる雪解けゆかばや
初春は酸も甘いも噛み分けて芽吹く命をつつみ育てる
咲く花の儚き定めその時の速きは水の流れに覚ゆ
花露に逝く川水の住まること能わずにして風と去りゆく
まぶしさにうつむく春の妖精のあたまにそっと花雪ぼうし
一心に勝ちを願うは春遠し弱き心は月も照らさむ
雲の尾は冬将軍の髭姿東の空で春迎ふらむ
大宇陀の染田の宮にことほげばむかしのひかり添ふる梅がゑ
ものゝふも聖も同じ渡哉野焼に霞む木津の夕暮
洛陽に遊ぶ過客の影たへて東山跼みて保つ殘照
跼みつゝ春待つ山は知らずとも色にいでけりその夕映えに
伊勢海に浮かぶ白雲舞ふ鳶に春の在り処を問ひてゆかん
目を細め消えゆくさまを惜しめどをやがて儚き夕映えの跡
瀋谷を泪に暮れてゆくひとも知るや伊勢路につゞく海原
苦集滅(くづめぢ)を泪にくれて花に会ふ道諦めて美しきを知る
衣手より太子をくれる志今ぞ諭吉を包む泪目
君がため茶粥に添へし春の香を恙き日のはじまりとはせむ
益荒男の挟み殘せる乘車券昭和三拾五年世田谷の春
いにしへの古書にかくれし時溜まりむかしをいまになすよしもがな
春來たるものとはしらじ凍みる夜に地の下落つる雫の響き
三日月のやがてみちくる時をおもはゞ春待つ心に霜もときゆかん
月宮にかへる嫦娥の供せるかエルイィディの照らす道行
初釜に添ふる白雪松風になにおもふらん夫々の路
触れもせで降りてはけぬる白雪の熾火に滲む冬の夕暮れ
墨の香をなにゝたぐへて届けませう朝日とゝもに去れる白雪
文なくて振へる武威のおろかしさ鬼神動かす力は知らぬか
つのさはふ石根攀じつゝ磨きゆかんたをやむぶりの墨汁一滴
みわたせば君に似るべき人もなしこぞを繙く篝火ゆれて
篝火に君が面影たちぬれど逢ぬ日穿つ淵ぞ哀しき
タロとジロ昭和34の今日の日に世界を愛と希望で包む
いのちあるものにさずかるしあわせはうつろいしらずいまなおいぶく
とゝせ姪じうねんたちてはたち成るこれぞことはりされど驚き
張る雲はひかり宿してもだしがたし雉子一聲に濕る柳條
そらばかりながめてくらすうたひとに雪間の春の音をきかせばや
嘴を並べて咲かす雀の子汝が鳴く聲にとくる山里
人見ずや御苑の桃李人去くや春の鶯それ聴かずして
夜の雨に濡れつゝをらん君の肩 沁みては春の香を聞かんや
ぬばたまの雨夜にゝほふ春の香に むかしのひとにあへるこゝちす
雨傘にネオン揺れるや流れゆく その先夜空にたてる春の香
ことぶきを祝う梅花に誘われて早むる春を告げし鶯
懐かしき声を聞きしや初春の祝いに集う鶴(たづ)の群れから
茜さす日に届かんや我先に競るや水辺で春の若草
邪気払い野で摘む女(ひと)や天のぼる根白の草はあまた効あり
たから絵のかはりころもをかたしきてしるべとするや夢のかよい路
鶏鳴を待たで駆け行く若武者やあきれ佇む守人(もりと)をわきに
憧がるる御母の前で見る夢は思ひ出の母が招く春野や
千代八千代続けと願ふ春粥の湯気の向こうの君の笑みかな
ぬばたまの闇に浮かぶる三日月の舟は進むや春日求めて
岩の戸を開けてあくぶる地の水や光をあびつ待てる春日(はるひ)を
すみいろの空に響きし雉の声耳に届くか春の足音
降り積もる雪の間に間に日のかけら春待ちこがる蕗の花かな
湯気のぼる汁を彩るふきのとう苦味に思ふ春遠からずや
初釜の席に聞こゆる松風に乗りて飛び立つ若き茶人は
雲流れあらわる月は映し出す街の姿も古の城も
露をおき露と消えにし花なれどまた露置きて光を添うる
雪や舞い墨広がれる空なれど色づく日待つ春隣りかな
春を待つ枝に先咲くひとひらの花とまごうや舞ふ粉雪は
ひび割れしこほりに宿る千鳥群れ寒さいよ増す冬の月かな
ジルベスター華やぐ音で迎えどもタクトにまどうあらたまの年
春空に翼広げし夢をみる時告鳥の胸に抱かれて
膝まづき接吻(くちづけ)る徒は沈みゆく蛇が砕きし甘美なる蜜
永遠なれと叫ぶ人等を眺めつつ宿命(すくせ)の女は鋏を取りて
岩や降り業火に消える虚無の街七つの笛はすでに六つ鳴り
正月立つ年の初めのめでたさを愛笑ひつつ時を経るかな
年祝う松は香りも立てなから空には満つる新しき風
目離れせぬ年の初めの降る雪ににほふがごとき鶴の一花
さきかけしきせつのはなもうくひすもふるきこよみのはるをまつかな
み籠持ち七つ揃へる菜を摘みて思へばなべて香るみふくし
うきくものひかり射しつつ帰るまで雪とく雨のくる春のおと
いつの世も花鳥風月和歌にせば遠方人に会う心地する
みんなみに草枕する双子なる片割もがな月餅食めり
廿分走れしことを嘉しけり四肢甘やかす三が日かな
夢中なる歳旦開きもたけなはに里も日暮れて紅く染まりぬ
磔刑を見し百千鳥谷渡る
睡蓮の盆の葉裏の棘のした釣り針避けし二尾のうろづく
感冒に喉潰しのちメタル叫ぶかつてウィーン少年合唱団員
野辺にいで子日の小松もとむれば天飛靏(あまとぶつる)に先をこされし
朝明けに揺れる振り子をかざすれば父の背中に娘泪す
青陽で光輝く電波塔戻しておくれ業平駅に
ふるさとの梅のたよりにこころよせ言祝(ことほ)きうたふあらたまの春
すみいろの空に咲きけるむつの花よどむこころの冬けしきかは
三日月は細面にしていと暗し今LEDと共に参らん
見渡せば影となる身の篝火は侘びしく揺れて流れて消える
雪積もる通し街に迷うとき山橘の色訪ねべし
鳴り響く社の朝の鈴の音滴る水もここ響きけれ
見渡すと灯火だけが見えている冷たい闇を照らすが如く
紫陽花は雨に打たれていまを咲く紫色の佇む人よ
一月の御園の道は長けれど雪もちらつく春の新宿
思い出は冷めずに香る珈琲の温もり深きほろ苦さ
時告鳥も時に抱かれて夢を見る導く方をその目見るまで
むつの花よどむこころに年月のふれど消えぬはふるさとの冬
おもふとよ君おもふとよ吾しぬるしぬる心地す山とく春は
白妙の雪道を咲く足跡の終わりが示す鉛直の崖
遠く日は山に沈めど話咲きたる一杯の南蛮茶より
粛清の始まり告げる号笛を2度噛み殺すお前の目覚め
「計画」は愚民の群れで鈍化する10番目なる鉄の箱舟
3つ目の宮の橋より天高き塔へ導く392(御国※)の水よ ※緑色の振動数392
52の地獄が時を奪い去る肉塊ひしめく鉄檻を抜け
サタナスよ293(憎み※)の扉を開け給え地には規律を天には罰を ※赤色の振動数293
歯車の仮面の女の火刑台怠惰な牛は伏して目覚めず
古の魑魅魍魎が13人蛇の巣落つる空虚な儀式
禿鷲と次の男を手繰り寄せお前は4つ目の顔を得る
山査子の蔓が無限を編む夜の闇に天使と獣が踊る
元つ月ふるう猛威に白栲の天使の手より煌めく注射
昨日の愉しき語らひコーヒーの薫りとともに記憶に留めん
ほろ苦いはずのコーヒーいつのまに大人になった僕に寄り添う
忝白木之調べ明時に憐れ折柄言ノ風ぞ吹く
暮れに吹く十二習ひの口笛は桃紫の年の餞
北風に茜木の葉は丘遊ふ窓の燈暮れを染めけむ
入り易すき託つ日影は此の暮の納め集ひの窓照らしつゝ
大晦日稽古納めと結びしは紅丹の仄の面見るが尊き
年浪の二夜に有りて詣で来は行くと迎への心一つに
月に打つ祓ひの鐘よ暫し待てゆく年の夜を誰が惜しまぬ
小雀鳴く鳧鐘聴き侘びてひとへ垣暇見へぬまで福笑み咲ける
憙しさらは年にを括る花笑みを今朝立ち来ふる袖に移さむ
仄暗き気殘る夜の外の浜涼しさ広き砂上の月
明日来らむ他人間が中に初日之出焦れて見ゆる富士の白山
草蔭の松の枯れ葉に朝見ゑて此の刻見たり出る芽護りぬ
とふ鳥の鐔さし濡れて還らすは繰るゝも知らし号の果たてに
日乃本に伸びて結びし歳々の陽の生れ来ぬ勁き光りは
門松の石門を開き飛ぶ鳥の年来たことを誰か知らまし
正月立つ歳の神様門に待ち如何に如何にと笑ひ逢ふ家
詣りこし赤ら柏手刻を打つ二つ開きて初春は来ぬ
鶴岡の坂を見あぐる大鳥居揺り動かして人登り来ぬ
歳旦に尊からむと初詣寄り合ひ極み満しけむと
一日の知らぬ仮寝に起きぬれば朝の雲の形見だになし
年明けて先づ看る書は祥はひの事の始めと読み出づるかな
羽駒の昔ながらの音頭鳴りをとす玉見る子等の可笑しき
総角の浮かるゝ声も面白し戯れ言と漫ろに徒ふ
初暮れに祇寿きもとし献り来し年の始めと割ける豊御酒
新しき年の始めの初春に徴すとならし言ノ風ぞ吹く
家人は見さして寝たる小夜中の月は静かに窓に寄ひせり
緩々と久しく寝たる初夢は眠り猫なる時世為るかな
二ノ朝の床よ離れて空眺む鳴きて来つらむ春鳥思ふ
秋津羽の薄紫の翅ノ色吾妻の空も涼しかりけり
花芒光り離れて又触れて入り日の際の綾の影踏み
幼なき命の光透波覚ゑある虹の架かりし産土の色
彼の日より人間色めく閃きに透す光りの風に葉の舞ふ
愛しきやし転ばぬ様に相構へ翁の謡に感けて居らむ
猶し子よ片蹇ともゐさ行かむ遠方人へ一目見せば哉
一条の春の心は顕れし浮べる雲の有りて無ければ
這う雪に手は冱て凍り冷ましくも適ふ光りの春風ぞ立つ
何時と無き彼方の聲は道照らす向を仰ぎてねび調ほる
振り分けの髪を短かみ春草を髪に綰らむ笑みの目映ゆし
花の色鳥の鳴く音も比ふべき方ぞなき春謡ふ親仔は
異心思ひ疑ふ因る道も情合ふなばそこば尊き
月暈の終ひの七色夢惑ひ光透波揺れつゝ水底消ゆる
動もせば憩ふ暇なきひと頃に阿修羅惑ひ哭のみし泣かゆ
明かぬ夜に意の動く亊一つ息つき通ふ亊の一つも
少女才びちろろと吹きし唐笛は朝染め莢し蒼き空音
陽だまりの殘る心地は確かなる熱き身すがら夢に見ゑきや
才み子は千種の風を呼び醒ます吹けども未だ春の淡雪
常しゑの正しく存りし日の数ゑ庭に花咲く松葉牡丹と
銀の天ノ漢星流らふる煌り見継ぐは雲の彼方に
無益しき切符は煙る内に失し消えて虚しき生ける辛さよ
訪ひの光透波に助く音なひ仔霜は零れとも早田は刈らじ
古の見ぬ世の人を友と識る汝が待ちし世へ風は伝へる
槌深く素より根ざす翠葉は小乃浅茅生薫る風なる
七色の虹在し坐せば賜び給ふ千重頻く頻くに歌や生まれり
古の倭文の苧環幾廻り野に吹く風と言ノ風ぞ吹く
僕も人とも或るを人並みに花情の心歌に感ける
風混じり雨滲むとも直槌は零す涙と染まざりけりな
心由り息吹き貴き言ノ風は愛しみ呑みて憶ふ昔を
乙女才び音も艶めきし藁草履夏の陽中の風や火よ吹く
実なる木はその根必ずこと痛む朝踏ますらむ深草乃露
幼なき命の光透波覚ゑある虹を辿りしこと靈の色
愛しきやし転ばぬ様に然り気なる覚書く譜吹きて遊ばむ
喜びは歌詠余る敷島の空野山海星月ノ影
今し触る吹きくる風の懐かしき秋めく今日の在りしひと影
此れ程の笑まむ眉引く歓しみと然ばかり怖き心地なるとは
昨日を越ゑ覚ゑもつかぬ明日を徴る延はふ朝の来ぬ陽を眺む
才女へしひゝな肩まのゐ廻む瀬も笑みて然らばと瀬ふみ願わば
細かなる鳩尾の痛み竹珠を繁に貫き垂り癒さまく欲し
拍ち被く殘す傷みを繰り畳ねうち祓ふべく天の炎もがも
迷ひ路の奧處に瑆る聖石にや行方も知らぬ風舟やらむ
流る星気付かざりけり宓闇に白露おもみ涙賜はる
先達と和音交はさむ幾たびの暮れ易き日も嬉しからまし
冬然れば草の袂も朽ちはてぬ傚れて別れし音を恋ふとて
然ればこそ努忘れまじ空せみに迷ふものかは頻りて止まず
大浜の長き汀に打ち寄する敷波の音は答ふ和の光透波
明時に情の動く言二つ安く息つく言の二つも
肌冷めし温き心地は定かなる今も花咲く松葉牡丹は
例ゐ身が足結を沾らす遣る瀬無き沖の白洲の粒の一つと
例ゐ身が戯れにくき降り乱る五月雨る雨の雫石一つと
掛かる名を知らず野に咲く花一つ相し笑みてば時じけめやも
人はいさ意も知らず言ノ風に鬱悒し吾れも歌に感ける
朧げな樹の木の暗れの夕月夜吹きし風波我は聴きつや
然ればこそ努離れまじ現しみに迷ふものかは止まで頻るを
み空疾く星の煇りに唯一目相見し人を夢にし見ゆる
才ら行く道の長手は古の荒れ増したるは行く人無しに
渼才き行く道とは兼ねて聞きしかど識る人ぞ知る吹きし最果ち
忘れめや松葉牡丹の花ノ色心の掛ける虹の光りを
大前駆の翁見守る紅丹子の翠む声は初草ノ風
見し人の面影なびく若草に予すが定めず小春日を吹く
朝露の光り瞬く玉響は憶ひを宿す人間の徴し
虹架かる今こそ行かめ夢を野に媛の花風の歌奉るめり
凭れ観る虹そのうちの灯火に消ぬる光りと産まれせんとや
貴女へし傾げみ点もし蠟燭の光り優しきひとり照しも
穀火を与へしや粒らかな花筺なる笑みに目並ぶ
神からか見も欲しからむ聖夜は静まる程に夜は降ちつゝ
可惜夜は斯くも見てしか年の端に円らかなりて黙なりきな
今昔変はらぬ世々のありし日に四じに別れず我がともに過ぐ
玉剋春み雲棚引く二本の朝日あらはに國処見ゆ
國見すと登れば寒き初風に肌し寒しも日靈り畏き
降るとなく弥復ちに敷く将月の富士の高嶺に彌雪積もれり
天地の豐明と領ら示めす煜りを見れば貴くあり哉
玉切波瑠豊葦原に風吹かば軈て又来ぬ春や昔の
去ぬ年の古草分けて間なし吹く正月三日祝る晴れ方
玉剋波瑠四つに号せば新珠の初音よりこそ春は立ちけれ
多麻伎波流日も進みてば更にまたうき恋しさも吹き欲くなる頃
好き頃は霞初め月始めるに吹くと等しく歌を詠む哉
白祇の日も新珠な心地なり音の響きも清らかにして
憂き事も有らじとぞ思ふ行く日々に然らばこそにやうたを灯して
言ノ葉は言ノ風からの言ノ空へ花風と舞ふかな鳥の空音と
歌唄ふ心模様の空言に俄か霧立つ並べて世のこと
樂しくも面白可笑し傚ひこと軽き心に殘すものなき

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)