歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。
令和四年五月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。
題「立夏」
「かきさぐるそでのわかれのたまくらに昔を今とにほふたちばな」
「色深む青葉の山のほととぎすなくは昔の人を恋ふるか」
「夏の夜の夢のかよひぢうち思へば花橘の香ぞにほひける」
「春も過ぎ袖のしがらみいかにせむ結び葉ほどく夏風にとふ」
「道のべの見知らぬ花のいろいろに変はりてけりな人の衣も」
「あらたへの裳裾(もすそ)はつかにそぼちけり吾妹すずしやみたらしがはに」
「こもれびに青き薫りの風立ちぬ桜の衣変はりけるかな」
「ふかみどり木の下かげの山つつじ燃えてにほへる夏ぞ来にける」
「さよごろもかへすがへすもいまだ見ぬあふちにほへるかたときの夢」
「藤波の風とわたれるほととぎす待つ汝のもとへこゑをつたへよ」
「早苗取る田子をいらつかほととぎす木の間がくれになきしきるなり」
「文机映る緑のかぜにゆれ葉擦れさやけき夏は来にけり」
「いつの間に恋は昔となりぬらむ草いちご咲く夏は来にけり」
「春を忘れみやこわすれに染まりしか都鳥とぶ黒きかむりに」
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!