令和和歌所では、「現代に和歌を詠む」ことを目標のひとつにしていますが、今回はその目指すべき歌風と据える「ただごと歌」をご紹介します。
「ただごと歌」は和歌史の末期に香川景樹によって唱えられた歌風です。わたしたち和歌所では景樹の思想を受け継いで、日常における風雅を歌に詠むべく挑戦しています!
(書き手:歌僧 内田圓学)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
「縁語」は和歌を和歌たらしめるいわば土台となる超重要な言葉。縁語の基本、見分け方また詠み方を歌例を用いてご紹介します(歌塾ダイジェスト動画)
歌塾 月次歌会(令和三年十二月) 題「冬立」 ※判者評付き
和歌マニア(第110回)学びなおしの和歌講座「散る紅葉と旅」
【和歌マニア(第60回)】怪人「ワカマーニ」参上! 喜撰法師の歌の謎を解け!!
【和歌マニア(第35回)】梅雨本番! 和歌の雨を知る。
「和歌史の断崖を埋める! 近世(江戸時代)和歌の本当」第一回 和歌の惨状
【百人一首の物語】八十六番「嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな」(西行法師)
【百人一首の物語】九十二番「わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし」(二条院讃岐)