古今和歌集の「秋下」から「紅葉」が詠まれた歌をご紹介します。今回はその前編として「紅葉の色が染まっていく様子」や「紅葉が詠まれた名所(佐保山、竜田川…)」をピックアップ! 紅葉狩りに行く前に、ぜひ紅葉のただしい鑑賞眼を養っておきましょう! ろっこによる「陰陽五行」の話もあるよ。
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
【和歌マニア(第80回)】 「令和」の出展元(梅花の宴「序」)は極めて漢詩的発想だった!
【和歌マニア(第94回)】再び怪人「ワカマーニ」! 大中臣能宣の歌の謎を解け!!
「和歌史の断崖を埋める、近世(江戸時代)和歌の本当」第六回 京都歌壇と小澤蘆庵
【百人一首の物語】八十一番「ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる」(後徳大寺左大臣)
【百人一首の物語】八十五番「夜もすがらもの思ふころは明けやらで閨のひまさへつれなかりけり」(俊恵法師)
【和歌マニア(第25回)】アーティスト特集「源実朝」
和歌と平安王朝へのレクイエム、「百人一首(一覧)」の各楽章を知る!
「和歌史の断崖を埋める、近世(江戸時代)和歌の本当」第十回 香川景樹の歌