なに人かきて脱ぎ掛けし藤袴くる秋ごとに野辺を匂はす(藤原敏行)

和歌に登場する景物はその類型化が徹底している。これまでご紹介した「女郎花」や「薄」などによっても、それが如実に分かったはずだ。「藤袴」の場合、名前と特徴がそれを決めている、つまり着物の「袴」とポプリにした強い「芳香」を詠むのが常套なのだ。『だれが来て(着て)脱いでいった袴(藤袴)だろう、毎年秋になると野辺を匂わす』。「袴」と「匂い」とを見事に両方詠み込んだ、まさに教科書のような一首だ。いったい誰の仕事だろうと思えばやはり直球男の藤原敏行であるが、むしろ敏行こそが教科書を作ったとも言える。

(日めくりめく一首)

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)