おしなべて梢青葉になりぬれば松の緑も別れざりけり(白河院)

「松」は四季歌において、「待つ」の掛詞として二次的に用いられるか、寂寥感をかき立てる「松風」として詠まれることがほとんどた。なぜ単独で詠まれないかといえばそれが常緑樹という、絶えず緑を讃える永遠の存在だからだ。移ろわぬものにあはれを寄せることなどできない。※半面、賀歌ではそれに長寿を託して頻繁に詠まれる
だから今日の歌は珍しい、四季歌で松が単独に詠まれているのだ。『一様に木々の梢に青葉が見えて、今日ばかりは松の緑も気になって離れにくいことよ』。他の木々に青葉が繁り始めたことで、ああそういえばこいつも緑だったな、と松の木に気づく。躬恒の暮春※を理想としたかもしれないが、やはりなんとも情趣は得られない。

※「ゆくすゑはまた遠ほけれど夏山のこの下影ぞ立ちうかりける」(凡河内躬恒)

(日めくりめく一首)

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)