伝統的な短歌「和歌」を学び、仲間と詠みあうオンライン教室
「歌」を詠むことで自分を知る、そして人生のかけがえなさを知ることができる。「歌」こそが人生を豊かにしてくれる「最良の友」である… わたしはそう強く思っています。 令和和歌所には「歌」の正統(二条流)を受け継ぎ、みなさまに...
「歌」を詠むことで自分を知る、そして人生のかけがえなさを知ることができる。「歌」こそが人生を豊かにしてくれる「最良の友」である… わたしはそう強く思っています。 令和和歌所には「歌」の正統(二条流)を受け継ぎ、みなさまに...
和歌には伝統に培われた「型(ルール)」があります。型を理解することで正しくそして効率的に和歌の鑑賞さらに詠歌が出来るようになります。令和和歌所では、憧れの平安歌人と同じような「古典和歌を詠みたい(作ってみたい)」という方...
変わる時代と変わらぬ和歌 今、若者を中心に伝統的な「和歌」の世界観が評価されつつある、そんな空気を感じています。「和歌」が変わったのか? 違います、和歌は変わらず埋も木のように人知れずありました。変わったのは「時代」です...
不幸の要因としての孤独 突然ですがみなさん、幸せですか? 143の国や地域を対象にした、国連の「2024年 世界幸福度レポート」によると、日本人の幸福度は前回より4つ順位を下げて51位でした。ちなみにこれはG7諸国の中で...
令和の短歌ブームと「和歌」の不在 近年、「令和の短歌ブーム」だそうです。ある記事には『若い世代がポップな言葉で自ら歌を詠み、SNSに投稿する人が増加』と書いてありました。しかし、これはあくまでも「短歌」であって、「和歌」...
和歌と(現代)短歌、似て非なるもの 令和和歌所では「和歌」を詠んでいます。ここで湧いてくるのが、和歌と(現代)短歌の違いはなにか? という素朴な疑問です。 表面的に明らかなのは、和歌は「大和言葉(やまとことば)=和語」の...
和歌とは何か? このざっくりとした質問に、ざっくりとお答えいたしましょう。 「和」と「歌」に込められた意味 唐歌への対抗 実のところ「和歌」は、このネーミングに主旨が端的に言い表されています。「和」は「やまと(大和・日本...
先日、代表的な歌の律動(リズム)として五七調と七五調をご紹介しました。 →関連記事「和歌の入門教室 歌の律動(五七調と七五調)」 古今集の頃にはすでに長歌形式は凋落し、歌といえば短歌形式が主流になります。それに伴って歌...
先日の入門教室では和歌の詠みぶり=作風についてご紹介しました。 典型的な古典和歌とはどのようなものか、おおよその要点がご理解頂けたかと思います。 →関連記事「和歌の入門教室 詠みぶり(和歌の七大詠法)を知る」 それではそ...
枕詞や掛詞など、和歌には独特の修辞法があります。しかしこれらがなくとも、和歌にはやはり和歌らしい作風というものがあるのです。今回は実例を交えて、和歌の作風いわゆる「詠みぶり」を探ってみましょう。 まずは上部のマトリックス...
和歌の構造は「何を言うか」そして「如何に言うか」の二軸のマトリックスに表現できます。 「何を言うか」の両極には「人事」と「自然」が、「如何に言うか」には「心」と「詞」がそれぞれ位置し、三大集など知られた勅撰集も図表内に整...
これまで「和歌の入門教室」でご紹介したほとんどは修辞法であり、和歌における歌詞の書き方の説明でした。しかし和歌はやはり「歌」です。耳から入る「韻律(リズム)」をも整えてこそ作品として仕上がるのです。 ということで今回は、...
さあみなさん、歌を詠みましょう! と言われてもなかなか詠めるものではありませんよね。 感じたままを三十一文字にまとめればいいのです! などと言われると、これが余計に難しい…… だいたいの人間にとって、素の感情を出すなんて...
芸術作品として、和歌にはいかなる価値があるでしょうか? いや、そもそも和歌に芸術的価値なんてものがあるのでしょうか? 絵画や音楽などと比較して、詩歌とくに「短詩型文学」の和歌(短歌)や俳句といったものは、芸術に値しないと...