「お茶×連歌」、新宿御苑で「Tea Caravan」コラボ企画を開催します!
Tea Caravanとは 新宿御苑の空の下、和歌所とTea Caravanが共同で“お茶と連歌が楽しめる企画”を開催します! Tea Caravanとは「お茶の楽しさを伝える旅」。 閉鎖的な茶室を飛び出して、空の下の風...
Tea Caravanとは 新宿御苑の空の下、和歌所とTea Caravanが共同で“お茶と連歌が楽しめる企画”を開催します! Tea Caravanとは「お茶の楽しさを伝える旅」。 閉鎖的な茶室を飛び出して、空の下の風...
わくわく和歌ワークショップとは? 和歌ファンの、和歌ファンによる、和歌ファンのためのイベント。 それが和歌所の「わくわく和歌ワークショップ」です。 古典和歌に徹底的にこだわって、和歌を「知る」、「詠む」、「書く」が一度に...
いよいよ令和の時代、日本人の文化・歴史の源泉である和歌を本格的に楽しみましょう。 和歌所では万葉、古今、新古今そして玉葉まで、伝統的な和歌にこだわった学習と詠歌を行っています。 現代短歌とは違い、和歌とは自然、人事、古典...
本日4月1日、ついに平成に代わる新元号「令和」が発表されました。 そしてなんと、その出展は「万葉集 巻五」にある梅の宴の序文にあるとのこと。 →関連記事「初春令月、氣淑風和。新元号「令和」の出展元は極めて漢詩的発想だった...
わたしと大好きな日本文学・文化・歴史のお話しませんか?(byろっこ) 集まれ! 日本文学・文化・歴史マニア 好評いただきました、あの企画を再び開催します。 その名は「ろっこの和歌Bar」! 「和歌マニア」でおなじみ、ジャ...
去る2月16日、「春の歌まつり」を開催しました。 場所は梅の香薫る池上梅園! 「池上梅園」は池上本門寺の西の丘陵斜面に設けられた梅園です。かつてこの地は、日本画伊東深水氏の自宅兼アトリエだったそうです。 代表的な古典作品...
蕉風俳諧の精神として知られる「風雅の誠」。 和歌所では毎月の「わくわく和歌ワークショップ」で、大胆にもこの「風雅の誠」の探究をしています。それはもちろん、俳諧ではなく愛する古典和歌や文学を通じて。 さあみなさん、一緒に日...
来たる2019年2月16日、和歌所恒例の和歌祭を開催します。 今回のテーマはずばり「春あわせ」! 歌はもちろん書画、写真、音楽など、「春」を題材とした自他の作品をご紹介ください。 春の情景が印象的な古典のワンシーンなんか...
和歌や古典文化が好きだけど、一緒に楽しむ仲間がいない…… 歌(古典和歌、短歌、川柳、俳句)を詠んだけど、披露する場所がない…… そんな日本文化マニアのみなさまの知的好奇心を満たす場所、 それが和歌所の「わくわく和歌ワーク...
業平や西行のような「風雅な和歌を詠んでみたい」というみなさま! 和歌所では伝統的和歌の作成手法を学び、実作そしてご披露いただく会を開催しています。 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになること...
業平や西行のような、短歌ではなく風雅な古典和歌を詠んでみたい! というみなさま。 和歌所では、伝統的歌風のオリジナル和歌を制作・鑑賞する会を開催しています。 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるよう...
百人一首に古今和歌集、伊勢物語に源氏物語! 古典文学や日本文化が大好きなみなさまへ、 和歌所では和歌や古典文学を題材に、ご参加者さま同士で古典愛を語りあうイベントを開催しています。 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝...
業平や西行のような、短歌ではなく風雅な古典和歌を詠んでみたい! というみなさま。 和歌所では、伝統的歌風のオリジナル和歌を制作・鑑賞する歌会を開催しています。 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるよ...
百人一首に古今和歌集、伊勢物語に源氏物語! 古典文学や日本文化が大好きなみなさまへ、 和歌所では、和歌や古典文学をたのしく学びながら、ご参加者さま同士で古典愛を語りあうイベントを開催しています。 代表的な古典作品に学び、...