歌塾 月次歌会(令和四年五月) 題「立夏」
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和四年五月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和四年五月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和四年三月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和四年三月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和四年二月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和四年一月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和三年十二月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。...
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和三年十一月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。...
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和三年十月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和三年九月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和三年八月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
令和歌合せ(皐月の会)に詠進いただいたお歌をご紹介します。 →「和歌所の歌会・和歌教室」 題「春」 風渡り賀茂の祭りの静々と 幾年過ぎて常(とこ)しえなりや 庭に揺る花橘を吹き混ぜて 流れを留めぬ風は過ぐらむ ころもがえ...
令和歌合せ(卯月の会)に詠進いただいたお歌をご紹介します。 →「和歌所の歌会・和歌教室」 題「春」 ふたたびの年の始めを祝ふ空重ねて空の梅を咲かせて 花の色は光の中に一時を過ぎては春の風に跡なし 帰宅の途家族思ひて野花摘...
去る10月21日に催した「和歌をつくろう」(神無月の歌合)にて詠まれたお歌をご紹介します。 お題は「夕暮れ」「萩」「霧」でした。 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾...
去る9月23日に催した「和歌をつくろう」(長月の歌合)にて詠まれたお歌をご紹介します。 お題は「月」「虫」「菊」でした。 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中...