カテゴリー: 歌集
歌塾 月次歌会(令和四年五月) 題「立夏」
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和四年五月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾 月次歌会(令和四年四月) 題「三月尽」
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和四年三月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾 月次歌会(令和四年三月) 題「春興」
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和四年三月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾 月次歌会(令和四年二月) 題「立春」
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和四年二月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾 月次歌会(令和四年一月) 題「年始」、「雪」
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和四年一月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾 月次歌会(令和三年十二月) 題「冬立」
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和三年十二月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。...
歌塾 月次歌会(令和三年十一月) 題「九月尽」
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和三年十一月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。...
歌塾 月次歌会(令和三年十月) 題「盛秋」、「夕暮れ」
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和三年十月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾 月次歌会(令和三年九月) 題「立秋」、「月」
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和三年九月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
歌塾 月次歌会(令和三年八月) 題「七夕」、「夏」
歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。 令和三年八月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。 ...
ML玉葉集 冬中(令和二年十二月)
令和和歌所では、ML(メーリングリスト)で歌の交流をしています。花鳥風月の題詠や日常の写実歌など、ジャンル不問で気の向くままに歌を詠み交わしています。参加・退会は自由、どうぞお気軽にご参加ください。 →「歌詠みメーリング...