令和歌合せ(皐月の会)詠進一覧
令和歌合せ(皐月の会)に詠進いただいたお歌をご紹介します。 →「和歌所の歌会・和歌教室」 題「春」 風渡り賀茂の祭りの静々と 幾年過ぎて常(とこ)しえなりや 庭に揺る花橘を吹き混ぜて 流れを留めぬ風は過ぐらむ ころもがえ...
令和歌合せ(皐月の会)に詠進いただいたお歌をご紹介します。 →「和歌所の歌会・和歌教室」 題「春」 風渡り賀茂の祭りの静々と 幾年過ぎて常(とこ)しえなりや 庭に揺る花橘を吹き混ぜて 流れを留めぬ風は過ぐらむ ころもがえ...
令和歌合せ(卯月の会)に詠進いただいたお歌をご紹介します。 →「和歌所の歌会・和歌教室」 題「春」 ふたたびの年の始めを祝ふ空重ねて空の梅を咲かせて 花の色は光の中に一時を過ぎては春の風に跡なし 帰宅の途家族思ひて野花摘...
去る10月21日に催した「和歌をつくろう」(神無月の歌合)にて詠まれたお歌をご紹介します。 お題は「夕暮れ」「萩」「霧」でした。 和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう! オンラインで和歌の型・基本を学び、自身で詠み、月次の...
去る9月23日に催した「和歌をつくろう」(長月の歌合)にて詠まれたお歌をご紹介します。 お題は「月」「虫」「菊」でした。 和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう! オンラインで和歌の型・基本を学び、自身で詠み、月次の歌会で仲...
去る6月24日に催した「古今伝授と連歌(水無月の会)」において仕上がった、絶句連歌をご紹介します。 ※「絶句連歌」とは、漢詩の絶句さながらに「起」「承」「転」「結」の四句からなる、和歌所オリジナルの連歌形式です。基本的な...
去る1月28日に催した「古今伝授と茶飲み連歌(歌始めの会)」において仕上がった、二折の絶句連歌をご紹介します。 ※「絶句連歌」とは、漢詩の絶句さながらに「起」「承」「転」「結」の四句からなる、和歌所オリジナルの連歌形式で...
去る12月24日に催した「古今伝授と茶飲み連歌会(師走の巻)」において仕上がった、二折の絶句連歌をご紹介します。 ※「絶句連歌」とは、漢詩の絶句さながらに「起」「承」「転」「結」の四句からなる、和歌所オリジナルの連歌形式...
2017年6月25日、2017年7月23日 半歌仙+4 於銀座 ※比較的に伝統的な連歌にまとまりました。ご参加の皆様の好みが現れますね。 発句 夕立の 雲もとまらぬ 夏の日の 夏 式子内親王 脇 かたち崩れる ソフトクリ...
2017年7月14日 於青山 ※みなさまはじめての連歌でしたが、臆せずユニークな半歌仙が巻けました。 発句 七夕のと渡る舟の梶の葉に 秋 藤原俊成 脇 書いて飾れぬ短冊の恋 秋 かつひろ 第三 大根のお通し食べて酔っぱっ...