感想と補記。英雄たちの選択「百人一首~藤原定家 三十一文字の革命~」

いや~、見どころ満載でしたね!お正月に放送された英雄たちの選択「百人一首~藤原定家 三十一文字の革命~」。まさに百人一首祭りといった満腹感でした。 何といっても出し惜しみのないテンポの速さが良かったと思います。各エピソー...

見どころ解説! 英雄たちの選択 正月スペシャル「百人一首~藤原定家 三十一文字の革命~」

もういくつ寝ると♪ お正月ですね。お正月といえば凧あげコマ回し、そして何と言っても百人一首! ということでなんと、新春1月4日(土)19時よりBSプレミアムにて百人一首のスペシャル番組が放送されます。タイトルはずばり、英...

和歌と風雅のこと始め(睦月の会)

一期の交わりを楽しもう 令和和歌所では毎月一回のペースで文人風雅の交わりを開催しています。和歌はもちろん文学また文化芸道まで、日本の古典ファン&マニアで集まって侃侃諤諤、文芸の花を咲かせようという目論見です。 そしてせっ...

高校必修科目に古典は必要である「和歌所的」理由

先日興味深いブログ記事を見つけました。タイトルは『「高校必修科目に古典は必要か」あなたはどう思う?』です。去る2019年1月に明星大学人文学部日本文学科が主催した「古典は本当に必要なのか?」というシンポジウムの討論内容を...

「ろっこの和歌Bar(年忘れの夜会)」開催のお知らせ

わたしと大好きな日本文化のお話しして年忘れしませんか?(byろっこ) 集まれ! 日本文化マニア 「ラジオ和歌マニア」でおなじみジャパニーズカルチャー講師ろっこと、日本文化を語りつくす名物企画「ろっこの和歌Bar」を開催し...

「令和元年 秋の和歌文化祭」開催レポート

去る11月10日、肥後細川庭園内の松聲閣にて恒例の「和歌文化祭」を開催しました。 今回はな、なんと、みなさまの要望を受けて午前午後の計8時間のぶっ通しです。 会場となった「松聲閣」は旧熊本藩細川家下屋敷で細川家の学問所と...

和歌という行為の本質、「いろは歌」と「三法印」

いわゆる「歌の父母」をご存知でしょうか? 紀貫之は古今集の仮名序に「難波津」と「安積山」を挙げ、歌の父母でありまた書の手習いとしても定番であると記しています。今でも「難波津」は百人一首(競技かるた)の序歌として親しまれて...

詩歌の変遷と「令和和歌所」が目指す地平

上の図表に日本詩歌の変遷をざっくりと整理していますので、まずご覧ください。 そのうえで、私が理解する要点を以下に三つ挙げます。 ・万葉集、古今和歌集から始まった日本の詩歌文芸は、元禄時代の松尾芭蕉によってその道の頂点に到...

令和の古今伝授(和歌を詠み書くための会、神無月)

会の概要 和歌を詠んで書く。これこそが伝統的な日本文化の真髄であり、わび茶も凌駕する総合芸術です。 「和歌」とは四季折々の自然そして古の歌人と心が通じたときに漏れるため息。この刹那の感動をかろうじて留めようという行為が「...