日本文化の最重要ワード「わぶ(わび)」を知る!
“古語辞典”もしくは“テストに出る古文単語300”なんてのでもいいのですが、 パラパラとめくってみると、あることに驚かされます。 「あいなし」(形) 「あじきなし」(形) 「いたづらなり」(形動) 「うし」(形) 「うた...
“古語辞典”もしくは“テストに出る古文単語300”なんてのでもいいのですが、 パラパラとめくってみると、あることに驚かされます。 「あいなし」(形) 「あじきなし」(形) 「いたづらなり」(形動) 「うし」(形) 「うた...
今も昔もつい気になっちゃう、今回は和歌と「ジンクス」の話をご紹介しましょう。 ジンクスとは、例えば「茶柱が立つと良いことが起こる」とか「黒猫が横切ると悪いことが起こる」といった縁起を担ぐ事象もろもろを言います。 みなさま...
現在の日本文化の代表格といえば? 和歌と言いたいところですが、おそらく茶道(侘び茶)でしょう。 茶道はその歴史背景や精神性に深みがあるだけでなく、衣食住、日本文化のいいところを取り込める多面性と作法というパフォーマンス性...
突然ですが質問です。 あなたが好きな色は何色ですか? 学研教育総合研究所が行った「小学生白書Web版(2011年12月調査)」によると、 男子は「青色」、女子は「水色」が“好きな色”の回答に最も選ばれていました。 男女と...
今の時代に和歌なんて古臭いものを学ぼうなんて人に、ぜひ知ってほしい文章があります。 松尾芭蕉の紀行文「奥の細道」です。 芭蕉はもちろん俳諧の人ですから、奥の細道に収めれているのは和歌ではありません。私が知ってほしいのは、...
「古今伝授」をご存知でしょうか? その名のとおり、古今和歌集の内容・解釈を師から弟子へと伝えることです。 東常縁から連歌師宗祇に伝えられたことで一躍知られる存在となりました。 鎌倉時代初期、藤原定家要する御子左家は「歌の...
今回のテーマは「恋」と「川」です。 一見つながりを感じにくいこの二つですが、実は和歌では非常に関連が深いのです。 恋にまつわる川と言うと、七夕伝説で有名な「天の川」がまず浮かぶかもしれませんね。 愛し合っていた夫婦、牽牛...
無色透明の「雨に色がある」と言ったら驚かれるでしょうか? しかもそれは四季によって異なる、と言えばなおさら。 でも私には見えるのです、富める雨の彩りがまざまざと! ただこの色、ぼーっと眺めているだけでは見えてきません。 ...
貴族の恋愛。上流階級のそれは華やかで憧れを抱きますよね。ただこれは男性目線が過ぎるかもしれません。 平安貴族の結婚といえば妻問婚の一夫多妻制。男は好きな時に好きな女のもとへルンルン♪で出かければいいのですが、女は御簾裏で...
月見といえば「秋」、なにより「中秋の名月」が一番! なんて思っている日本人、多いと思います。確かにこの日(中秋)にはテレビに代表されるメディアもこぞって月見を話題にします。 しかし当然のことながら、お月様なんてのは年中空...
3月… それは別れと旅立ちの季節。人が旅立つとき、そこには必ずドラマが生まれます。そしてドラマあるところには歌もまたある、というのが古典文学なのです。 勧君更尽一杯酒 君に勧む更に尽くせ一杯の酒西出陽關無故人 西の方陽関...
唐突ですが質問です。 日本人が誕生日を祝うために歌う、定番のバースデーソングといえば? 100人中98人はこう答えるでしょう、 「Happy Birthday to You」です! と。 Happy birthday t...
2月11日は「建国記念の日」です。 日本の建国をしのぶ日ですから、成人の日や敬老の日と違ってあまねく日本国民にとっての祝日です。 ただこの「建国」、何をもって定義されているかご存知でしょうか? それはなんと、初代天皇「神...
今回のお題は「着物」と「和歌」です。 平安貴族を象徴するこの優美な衣服と和歌は、裁っても裁ち切れない関係にあります。 一口に着物と言ってもそのスタイルは様々、TPOに応じて然るべき着こなしをしていました。 男性はまず「束...