比べてわかる「和歌と短歌」の違い!

今回のテーマはずばり「和歌と短歌」の違いです。 その前に、万葉集など古代歌謡をご覧いただくと分かりますが元来和歌には「五・七」の繰り返しいかんで長歌や旋頭歌といった形式があり、そのうち三十一文字で完結するものを「短歌」と...

和歌の鑑賞ポイント 〜古今和歌集の楽しみ方〜

百人一首や和歌が好き! という方は、実はけっこういるのではないかと思います。 例えばこういう歌には、伝統的な花鳥風月の叙景がすぐさま呼び起こされ、日本人であれば誰しも深い感慨を覚えるでしょう。 「春すぎて 夏来にけらし ...

日本人なら覚えたい有名な和歌 グレイテスト・ヒッツ10!

「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」 古今和歌集(仮名序) 紀貫之による古今和歌集の仮名序、冒頭の名文句です。 人の心からなる和歌は、まさに数えられないほど詠まれてきました。 今回はその膨大な...

今は「和歌」を詠めない時代か?

「現代に古典和歌を詠む」 これを目標にわたしたちは活動していますが、そんなことできんの? という疑問も頂きそうです。なぜなら和歌で詠まれる自然の「景物」が急激に縁遠くなっているからです。 ビルが群生する都市に住む我々にと...

古今和歌集とは何か ~日本美の原点を知る~

古今和歌集とは何か? それは端的に「美の結晶」です。つまり古今集を語ることは、美について語るのと同意なのです。 うわべをさらっておくと延喜五年(西暦905年)、醍醐天皇の勅命により紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑らに...