秋の大混乱、荻と萩と薄
古今和歌集の秋といえば、やはり「秋の七草」ですよね。 七種それぞれの特徴を捉えたユニークな歌がラインナップされています。 →関連記事「秋の七草」 →関連記事「とばっちりだよ女郎花」 しかし、新古今和歌集に時代になると七草...
古今和歌集の秋といえば、やはり「秋の七草」ですよね。 七種それぞれの特徴を捉えたユニークな歌がラインナップされています。 →関連記事「秋の七草」 →関連記事「とばっちりだよ女郎花」 しかし、新古今和歌集に時代になると七草...
万葉の時代から今に至るまで、桜は特別な花として日本人に愛されてきました。 →関連記事「桜はいつ日本の花になったのか」 ただその愛され方は、時代によって異なります。今では花の下で宴会をしたり卒業や入学などの門出を彩る花とし...
春を代表する花、梅と桜。 これらの最大の違いってなんだと思います? おそらく「花弁の形」または「花の付き方(花柄の有無)」なんて答える方が大半だと思います。 間違ってはいませんが、和歌的にいうとそれは違いになりません。 ...
新春を彩る花、それが「梅」です。 そして梅といえば…、そう「鶯(うぐいす)」ですね。 花札の絵柄でも見られるように、「梅と鶯」の取合せは多くの人が知る所です。 →関連記事「梅の鑑賞ポイント」 →関連記事「11月に柳!? ...
古今和歌集の巻頭一番歌であり「春上」部の第一首。 1「年の内に春はきにけりひととせを 去年(こぞ)とやいはむ今年とやいはむ」(在原元方) 年内に立春が来た。この一年を去年と言おうか、今年と言おうか、という歌です。これは古...
師でなくとも忙しいのが「師走」です。忘年会にクリスマスなどのイベント、大掃除や帰省の準備などやること盛りだくさん… そんな時期に年賀状です。 この記事の音声配信「第12回 年賀状にオススメの和歌」を Youtubeで聴く...
立冬の頃、11月初旬には気持ちのいい小春日和にも出会えたものですが、小雪の頃を過ぎれば本格的な冬、雪の話題もちらほら聞こえるようになります。 さて、古今和歌集の「冬部」歌は全部で29首あります。その中で「雪」が詠まれた歌...
花札をご存知でしょうか? やったことはなくても、その絵柄には馴染みがあると思います。 花札の絵柄には、四季折々の景物が描かれています。 1月:松に鶴 2月:梅に鶯 3月:桜に幕 4月:藤に時鳥 5月:菖蒲に八橋 6月:牡...
すっかり秋めいてきましたね。平安歌人たちにとって秋は特別な季節です。 184「木の間より漏りくる月の影見れば 心づくしの秋はきにけり」(よみ人知らず)心づくし…心の全てを奪われてしまうのです、秋の前では。 桜一辺倒の春と...
「夏」といえば、何を連想しますか? 現代の感覚でいえば、「海」「ひまわり」「かき氷」など、人それぞれ沢山の景物が挙げられそうです。 それでは古今和歌集的、夏といえば何か? それは「ほととぎす」一択です。 この記事の音声配...
平安貴族にとって、最大の苦しみはなにか? 叶わぬ恋? それとも極貧ボンビー生活?? いやいやそんなもんは「世のならい」として、当然に受け止めています。 平安貴族にとって最も辛いこと、それは「夏の暑さ」です! 人間、本当に...
人間とは不思議なもので、自分達の土地やアイデンティティを象徴するものとして「花」を選ぶ傾向にあるようです。 家紋にはじまり町、市の花、県の花。これが国単位になると「国花」(国の象徴とされる花)となります。国花の例をあげま...