コンテンツへスキップ
令和和歌所
和歌を復興し、後世へ継承する
  • お知らせ
  • 歌塾
    • 「歌塾」とは
    • 「入塾・入会(メンバー登録)」、「講義予約」、「退会」手順
    • 講義動画(ダイジェスト)
    • その他の和歌教室
    • 「辞世の句・歌」を知り、詠み残そう!(マンツーマンの特別講座)
  • あかね歌会
    • 「あかね歌会」とは
    • 「入塾・入会(メンバー登録)」、「講義予約」、「退会」手順
    • 季刊誌「和歌文芸」
    • 月次歌会
    • 歌合
    • 歌会レポート
    • 判者の詠草
  • 有名な和歌を知る
    • 語り継がれる辞世の句・歌
    • 百人一首の和歌
    • 和歌の有名な歌人
    • 一首探究
    • 四季の和歌・短歌
      • 春、夏の和歌
      • 秋、冬の和歌
      • 四季の歌 日めくり一首
    • 恋の和歌・短歌
      • 恋歌のテーマ・歌題を知る
      • 既視源氏物語 ~古今集恋歌の光る君~
      • 妄想女子の恋歌日記
    • 万葉集の有名な歌、歌人
    • 和歌・短歌をもっと知る
      • 実況! 伝説の対決「六百番歌合」
      • としよりは斯く語りき ~和歌中級者におくる至言~
      • 近世和歌の本当
      • AIとの和歌問答
    • 和歌・短歌を書く
      • 「かなグラフィー」ギャラリー
      • 「かなグラフィー」レッスン
    • 百人一首の 下の句から上の句を当てる!
  • 和歌の作り方 入門教室
  • 島根とつながる
  • 令和和歌所とは
    • 令和和歌所とは
    • 二条流歌道とは
    • 主催者ご紹介
    • 圓学ブログ
  • お問い合わせ

カテゴリー: 秋、冬の和歌

四季の和歌・短歌/有名な和歌を知る/秋、冬の和歌

秋の虫 ~悲哀を歌うソプラニスタ~

Posted on 2016年10月5日 by 内田圓学

189「いつはとは 時はわかねど 秋の夜ぞ 物思ふ事の 限りなりける」(よみ人しらず) いつからかは分からないが、秋の夜は思いわずらいの極みなのだ! 何かにつけて物思いに耽る平安歌人ですが、なかでも秋の夜は特別なようです...

四季の和歌・短歌/有名な和歌を知る/秋、冬の和歌

アメコミも真っ青!? 秋の雁の特殊能力

Posted on 2016年10月5日 by 内田圓学

X-MENやスパイダーマンなど、アメコミには様々な特殊能力をもったヒーローが登場しますが、実は古今和歌集にも驚きの特殊能力を複数併せ持つ凄腕が存在します。 それは誰あろう、秋を代表する鳥「雁」です! ※ちなみに「雁」は「...

四季の和歌・短歌/有名な和歌を知る/秋、冬の和歌

とばっちりだよ女郎花

Posted on 2016年9月29日 by 内田圓学

秋の草花といえば、やはり「秋の七草」ですよね。 萩、尾花(すすき)、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗。 →関連記事「秋の七草」 その中でも代表格といえば? 一般的には萩や尾花の声が上がりそうですが… →関連記事「秋の大混乱、...

四季の和歌・短歌/有名な和歌を知る/秋、冬の和歌

秋の大混乱、荻と萩と薄

Posted on 2016年8月29日 by 内田圓学

古今和歌集の秋といえば、やはり「秋の七草」ですよね。 七種それぞれの特徴を捉えたユニークな歌がラインナップされています。 →関連記事「秋の七草」 →関連記事「とばっちりだよ女郎花」 しかし、新古今和歌集に時代になると七草...

四季の和歌・短歌/有名な和歌を知る/秋、冬の和歌

美の結晶、白雪はいかに美しいか?

Posted on 2015年11月27日 by 内田圓学

立冬の頃、11月初旬には気持ちのいい小春日和にも出会えたものですが、小雪の頃を過ぎれば本格的な冬、雪の話題もちらほら聞こえるようになります。 さて、古今和歌集の「冬部」歌は全部で29首あります。その中で「雪」が詠まれた歌...

四季の和歌・短歌/有名な和歌を知る/秋、冬の和歌

11月に柳!? 花札の謎を古今和歌集で解く!

Posted on 2015年10月23日 by 内田圓学

花札をご存知でしょうか? やったことはなくても、その絵柄には馴染みがあると思います。 花札の絵柄には、四季折々の景物が描かれています。 1月:松に鶴 2月:梅に鶯 3月:桜に幕 4月:藤に時鳥 5月:菖蒲に八橋 6月:牡...

四季の和歌・短歌/有名な和歌を知る/秋、冬の和歌

歌って覚える秋の七草♪

Posted on 2015年8月26日 by 内田圓学

すっかり秋めいてきましたね。平安歌人たちにとって秋は特別な季節です。 184「木の間より漏りくる月の影見れば 心づくしの秋はきにけり」(よみ人知らず)心づくし…心の全てを奪われてしまうのです、秋の前では。 桜一辺倒の春と...

投稿のページ送り

« 前へ 1 2

「歌塾・あかね歌会」開催日程

生きた和歌を詠む、歌道をひらく
・和歌の型を学び詠んでみよう!「歌塾」
・和歌を詠みあい継承する「あかね歌会」

内容 日時 会場
歌塾講義① 7/10(木)
20:00~
ZOOM
月次・あかね歌会
「樹陰納涼、夏草」
7/20(日)
10:00~
上野「市田邸」、ZOOM
歌塾講義② 7/24(木)
20:00~
ZOOM

メンバーログイン

参加予約

季刊誌「和歌文芸」

令和七年春号(Amazonにて販売中)

「辞世の句・歌」を知り、詠み残そう!(マンツーマンの特別講座)

伝統的な詞、価値観を踏まえた「辞世の句・歌」を詠み残しませんか? 歌僧圓学が丁寧に解説、推敲を行います。

→「辞世の句・歌」を知り、詠み残そう!(マンツーマンの特別講座)

逗子・鎌倉会(小笠原学園)

令和和歌所では和歌や古典文化ファンのための「歌会・和歌教室」を開催しています。

開催内容 日時
「坊さんに学ぶ・百人一首と筆あそび」 7/16(水)
13:00~
「名僧の言葉から学ぶ・人生を豊かに生きる方法」 7/16(水)
15:00~

令和和歌所へのお問い合わせ

お問い合わせ

人気の記事

  • 辞世の句・歌 その13「願はくば花の下にて春死なむその如月の望月のころ」(西行法師)

    名歌をめぐる評価と誤解 あまたの辞世の歌のなかでも、もっとも知られるのがこの一首だろう。もしも願いが叶うなら春の桜の下で死にたい、二月の満月のころに。...

  • 日本人なら覚えたい有名な和歌・短歌 グレイテスト・ヒッツ10!

    「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」古今和歌集(仮名序) 紀貫之による古今和歌集の仮名序、冒頭の名文句です。 人の心からな...

  • 辞世の句・歌 その1「倭は国のまほろばたたなづく青垣山ごもれる倭しうるはし」(倭建命)

    「倭は国のまほろばたたなづく青垣山ごもれる倭しうるはし」(倭建命) おそらくこの歌が、「辞世の句・歌」として一般的に知られる最も古いものでしょう。詠み...

  • 比べてわかる「和歌」と「短歌」の違い!

    和歌と(現代)短歌、似て非なるもの 令和和歌所では「和歌」を詠んでいます。ここで湧いてくるのが、和歌と(現代)短歌の違いはなにか? という素朴な疑問で...

  • 年の瀬や水の流れと人の身は あした待たるるその宝船(宝井其角、大高源吾)

    時代は一気に下って元禄十四年三月十四日、江戸城松の廊下にて赤穂藩主浅野内匠頭が幕府高家の吉良上野介を斬りつけた。吉良は死にはしなかったが、加害者たる浅...

  • 平家物語を代表する和歌(源頼政、平忠度、建礼門院)

    平安時代に書かれた王朝の恋物語、例えば「源氏物語」や「伊勢物語」にはたくさんの和歌が詠まれていることをご存じでしょう。これらの作品はほとんど歌物語とい...

Youtube 和歌マニア♪

古典和歌を現代のエンターテイメントとして楽しくご紹介する番組です。 ニンマリ笑って、けっこうタメになる! 令和和歌所がお送りします。

→「和歌マニア」

please share this site

© 2025 令和和歌所