明石潟うらぢ晴れゆく朝凪に霧に漕ぎいる海人の釣船(後鳥羽院)

源氏物語以後、須磨そして明石と言えば屛居の地としてイメージが決定的となり、歌にも詫びれた情景が多く詠まれるようになった。『明石潟の浦べの道から、朝凪の霧に漕ぎ入る漁師の釣り船が見える』、主観的な感情を全く廃して純写生とい...

ひとりぬる山鳥の尾のしだり尾に霜置きまよふ床の月影(藤原定家)

新古今的シュルレアリスムの極点がこの歌かもしれない。作家活動のクライマックスを迎えた定家が「千五百番歌合」に詠進し、新古今に採られた一首である。『つがいと離れて独り寝る山鳥の長くしだれる尾に、霜が置いているように床に月影...

千たび打つ砧の音に夢醒めてもの思ふ袖の露ぞ砕くる(式子内親王)

式子内親王が詠んだ「擣衣の心」をご紹介しよう。『何度も繰り返し打つ砧の音に夢から醒めて、もの思いに濡れた袖の涙も砕ける』、昨日の宮内卿の歌と同類の趣向、やはり砧の音は女性にとって憂いの象徴であるようだ。しかし今日の方がい...

まどろまで眺めよとてのすさびかな麻の狭衣月に打つ声(後鳥羽院宮内卿)

『まどろみから覚め眺めろと大きくなるのか、月に届かんとする麻の衣を打つ音』。若い感性には砧の風情は届かなかったのだろうか? 今日の歌では衣を打つ音がまどろみを許さぬ不快な目覚ましのようにも受け取れる。 しかし昨日もそうで...

野辺染むる雁の涙は色もなしもの思ふ露の隠岐の里には(後鳥羽院)

昨日の流れで今日の歌を見れば、内容はほとんど理解できると思う。ひとつ解釈を助けるとしたら「雁の涙は色もなし」の件であろう。昨日に戻ってなぜ「雁の涙が野辺を染める」のか考えると、これは雁が悲嘆にくれた「紅涙」を流すからだ。...

秋の夜の露をば露と置きながら雁の涙や野辺を染むらむ(壬生忠岑)

古今集にはこんな雁の風情も歌われている。『秋の夜露はそれとして、雁の涙も野辺を染めているのだろうか?』。この歌を理解する前にひとつ質問をしたい、秋になると野辺に咲く草花が色々に染まるが、これは如何なる仕業によるものか? ...

思ひかねうち寝る宵もありなまし吹きだにすさへ庭の松風(藤原良経)

「松風」は昨日鑑賞したような侘しき情景と「待つ」という語が掛けられることから、恋歌で用いるのが適当だ。今日の詠み人は藤原良経、寂寞の余韻を歌わせたら並ぶものがいない名手による、恋の松風をご紹介しよう。 『待ちぼうけに堪え...

身を変へて一人帰れる山里に聞きしに似たる松風ぞ吹く(明石の尼君)

三代集の四季にはほとんど登場せず、千載、新古今集になって好んで詠まれるようになったものには大抵これが影響している、源氏物語だ。「夕顔」「葵」「蛍」そして今日の「松風」、これら古今集などではお目に掛かることがなかった景物が...

いろいろに穂向けの風を吹きかへて遥かにつづく秋の小山田(阿仏尼)

『稲穂を吹き返す一陣の風。今にも刈り取られんばかりの豊かな田園はずっと先まで続いていて、(私の旅路に色を添えてくれているようだ)』。風もそして心まで晴れやかな秋の羇旅のワンシーンを思い起させる歌、詠み人は阿仏尼である。た...