花さそふ比良の山風ふきにけり漕ぎゆく舟のあと見ゆるまで(後鳥羽院宮内卿)

宮内卿はわずか20歳にして亡くなったと言われる夭折の歌人、残る歌も少ないがそれでも勅撰集に四十三首採られた名手だ。彼女の歌風は唯一無二といった感じで、独特の感性が際立っている。表現多彩な現代短歌と比較してしまえばさほどで...

今日こずは明日は雪とぞ降りなまし消えずはありとも花と見ましや(在原業平)

『お前んちの桜、今日来なければきっと明日は雪のように散ってしまうだろうよ。そりゃ本物の雪じゃないから消えないと思うけど、そんなの花と言えるかい?』 唐突感があったと思う。それもそのはず、この歌はある女主人への詠みかけに応...

吉野山こぞの枝折りの道かへてまだ見ぬかたの花をたづねむ(西行)

そろそろ桜も散り始めた。春夏秋冬四時を越えてようやく出会えた花の中の花、次に相見るのはいつであろうか? もちろん一年後、また苦しい年月を経ねばならない… と、普通の人間は安易に考えることだろう。だがこの人は違う、西行とい...

花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに(小野小町)

昨日の友則に続き、百人一首にも採られた桜歌である。この歌で和歌の魅力に憑りつかれた人も多いかもしれない、なぜなら私がその一人なのだ。和歌は「詞」と「心」によって構成される、そしてこのふたつがバランスしてこそ歌は「いい歌」...

花の上にしばしうつろふ夕づく日入るともなしに影きえにけり(永福門院)

これぞ京極派! というべき手本のような歌だ。『桜の花びら、そのうえにやわらかく夕日が差す。それは束の間、日は瞬く暮れてその影は消えてしまった』。微妙で繊細、京極派が歌わなければだれも気づかなかったような美。これを行き詰ま...

思ひそめき四つの時には花の春春のうちにもあけぼのの空(京極為兼)

京極為兼は言わずもがな、停滞が明らかであった中世和歌の局所的ではあったが最後の輝きを放った「京極派」の生みの親だ。宗家二条派に抗戦すべく、はやくも三十代で歌論「為兼卿和歌抄」を著したが、理想の歌風が成り、勅撰集に結実する...

花よいかに春日うららに世はなりて山のかすみに鳥の声々(伏見院 )

『花が咲いて、今日は実に春らしくうららとしている。あぁ、山の霞の奥には鳥たちの囀りが聞こえる』。どうであろう? 私はこの歌を聴くとすご~く幸せな気分になる。昨日の業平とは正反対に、ただただ幸福感に満たされる。 詠み人の伏...

世中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(在原業平)

咲くまでは、いつ咲くのだろうと気にかかり、咲いてはいつ見に行こうと気にかかり、散ってはいつ散り果ててしまうのかと気にかかる。桜というのはあってありがたいが、これのおかげで不要なストレスを抱かされ続ける、そんな罪深い存在で...