堰きとむる山下水にみ隠れて住みけるものを秋の景色は(法眼実快)

今日の歌も昨日の俊恵の趣向に近い、法眼実快というから詠み人もおそらく同じ坊主であろう。しかしちょっと面白いので取り上げてみた。なにかといえば結句の余韻である。『堰き止めた山かげを流れる水に見え隠れして住んでいたものを、秋...

岩間もる清水を宿に堰きとめてほかより夏を過ぐしつるかな(俊恵)

納涼の手段はいろいろあれど、海水浴にプールやはり定番は水遊びで間違いない。それは昔もおんなじで、和歌でも晩夏のころには「水」にちなんだものが詠まれる。『岩の間から漏れた湧き水を、ちゃっかり俺んち家へ流れるように堰き止めて...

夏ふかみ玉江に繁る葦の葉のそよぐや船の通ふなるらん(藤原忠通)

今日も千載集から、珍しい題で詠まれた歌をご紹介しよう。詞書には「水草隔船といへる心をよみ侍りける」とあるので、題はそのとおり“水草を隔てる船”だ。歌には…『夏も盛りの美しい入り江で繁る葦、その葉がそよいで、ああ船が通って...

春秋も後の形見はなきものを氷室ぞ冬の名残なりける(覚性入道親王)

新古今集の影に隠れがちだが、俊成が編纂した千載集も一字千金の見事な歌集だ。滑稽に傾いていた勅撰集の歌風を王道たる古今調に戻し、次の新古今への道筋をつけた。全体的な評価はこうだが、子細をみるとまた面白いことに気づく、それは...

おのづから涼しくもあるか夏衣ひもゆふぐれの雨の名残に(藤原清輔)

『いつの間にか涼しくなってきたようだ。夏衣の紐を結う、夕暮れの雨の名残で』。上下が倒置されているが、なんということもない歌だ。少しの違和感があると思うが、それは「夏衣」の縁語として選ばれた四句「紐結ふ」に発する。ご理解の...

庭のおもはまだ乾わかぬに夕立のそらさりげなく澄める月かな(源頼政)

なぜに定家は頼政をかの百人一首に選ばなかったのだろう。今日の歌はそこいらの歌人では決して詠めない秀歌である。『夕立に濡れた庭はまだ乾かぬままに、空には澄みきった月が昇っている。あぁ美しい!』。情景の切り取り方もさることな...

風はやみ雲のひとむら峰こえて山みえそむる夕立のあと(伏見院)

『風が速いのでもはや雲の一群は峰を越えたようだ、山の頂が見えはじめる夕立のあと』。伏見院の夕立の歌、昨日の式子内親王と比べるとあさっりとしていて、さすが純写生歌の旗手といった風だ。どちらが優れているか、問われれば私は式子...

夕立の雲もとまらぬ夏の日のかたぶく山にひぐらしの声(式子内親王)

いい歌というものは、詠まれた情景がすんなりイメージできる。しかしそれだけでは世々に語り継がれる名歌とはならない。そこには「あはれ(感動)」が必要なのだ。ところで感動とは「心が動くこと」である、だから決まってセンチメンタル...

衣手に涼しき風を先立てて曇りはじむる夕立の空(後鳥羽院宮内卿)

『袖に吹き添う涼しい風を先立てて、空は慌てて曇り始めた。夕立が、もうすぐ降る』。誰もが感じたことがあるだろう、夕立の直前、空気が変わる瞬間を捉えた風景歌だ。しかし誰でも経験がある平凡を「歌」にするのは案外難しい、単なる日...

立ち上り南の果てに雲はあれど照る日くまなきころの大空(藤原定家)

昨日に続き、真夏の定家である。『水平線の彼方、南の果てにはどでかい入道雲。あいつはそこに居直って、ほとんど動かない。今日も真夏の太陽がジリジリ照りつける』。これは和歌だろうか? おぼろな水墨画の陰影、これこそが和歌の美で...