すべての詠み人(初心者)におくる、和歌の作り方 ~「歌塾」ダイジェスト動画~
令和和歌所では和歌を学び、書き、詠むための「歌塾」を開催しています。 今回はその様子を一部ご紹介、和歌DJうっちーが和歌の作り方について語ります。定家の歌論、古今集への視座から、日常の自然に触れて感じ得た着想を歌にする方...
令和和歌所では和歌を学び、書き、詠むための「歌塾」を開催しています。 今回はその様子を一部ご紹介、和歌DJうっちーが和歌の作り方について語ります。定家の歌論、古今集への視座から、日常の自然に触れて感じ得た着想を歌にする方...
令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 今回はその様子を一部ご紹介、『平兼盛vs壬生忠見の恋歌対決』と『天徳内裏ほか有名な歌合せ』について話しています。 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが...
令和和歌所では、「現代に和歌を詠む」ことを目標のひとつにしていますが、今回はその目指すべき歌風と据える「ただごと歌」をご紹介します。 「ただごと歌」は和歌史の末期に香川景樹によって唱えられた歌風です。わたしたち和歌所では...
今回はろっこのリクエストから「祈り」が詠まれた和歌をご紹介します。祈りにはさまざまありますが、今回は新古今集の「釈教歌」からピックアップしました。ぜひお聞きください。 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を...
前回(109回)に続いて古今和歌集の「秋下」から「紅葉」が詠まれた歌をご紹介します。今回は「散る紅葉」に寄せる感情と、「紅葉と旅」の関係をお話ししました。そろそろ紅葉が色づくころですが、古典文学における紅葉もお楽しみくだ...
古今和歌集の「秋下」から「紅葉」が詠まれた歌をご紹介します。今回はその前編として「紅葉の色が染まっていく様子」や「紅葉が詠まれた名所(佐保山、竜田川…)」をピックアップ! 紅葉狩りに行く前に、ぜひ紅葉のただしい鑑賞眼を養...
菊の花ですが、今や仏前や刺身の上にあって、なんだか地味な存在になってしまいました。しかし和歌ではまさに「花形」! 今回は「菊」の和歌での詠まれ方や、万葉集に一首もなくて古今集で詠まれるようになった理由を探ります。来年は「...
みなさま「中秋の名月」は“見てはいけない”ことをご存じでしょうか? 和歌に詠まれた「中秋の名月」を知り、今年のお月見をいっそう楽しみましょう! 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目...
令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 https://wakadokoro.com/kajuku/ みんなで古典和歌を詠めるようになろう! 和歌の基礎を身につける講義を、オンラインで開催し...
英語講師であり日本舞踊マスターのろっこが、念願の「舞踊部」をはじめました! 演歌じゃなくK-popでおしゃれに楽しく、日舞をならって、素敵な着物の所作を学んでみませんか。目指すは奉納舞の天つ舞姫です! →近日開催の舞踊部...
※「和歌マニア」はつまらなくて、難しいとされる「古典和歌」を、おもしろ楽しく紹介する番組です。令和和歌所の「和歌DJうっちー」と、日本文化ナビゲーター兼英語講師の「ろっこ」がお送りします。 ■ご紹介した歌「さびしさはその...
※「和歌マニア」はつまらなくて、難しいとされる「古典和歌」を、おもしろ楽しく紹介する番組です。令和和歌所の「和歌DJうっちー」と、日本文化ナビゲーター兼英語講師の「ろっこ」がお送りします。 ■「令和和歌所」(和歌と古典を...
今回はよりマニアックに、「寿」の甲骨文字について迫ります。 またうっちーからは「寿」ならぬ「言祝ぐ」歌をご紹介しています。 お楽しみください。 ■放送でご紹介した和歌 左大臣橘卿を寿(ほ)くために預め作る歌一首 「いにし...