花見の前に知りたい! 「桜花」の名歌・代表歌をご紹介します(歌塾ダイジェスト動画)

古今、新古今から玉葉集まで、桜が詠まれた和歌のベストセレクションをご紹介します.。和歌を楽しく本格的に学びましょう! 令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 代表的な古典作品に学び、一人ひと...

賀歌を知る! 宮廷のバースデーソング、国歌「君が代」も賀歌のひとつだった(歌塾ダイジェスト動画)

今回は古今集の賀歌を例に説明します。それは端的に宮廷のバースデーソング、国歌「君が代」も賀歌のひとつでした。和歌を楽しく本格的に学びましょう! 令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 代表的...

【和歌と短歌のちがい】手弱女と益荒男? 間接と直接? 二項対立を越えた先に和歌と短歌のちがいを見出す!(歌塾ダイジェスト動画)

令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 今回は『本歌取り』の講義動画(ダイジェスト)をおおくりします。定家の歌論に記された本歌取りの秘訣と、その実践方法をご紹介。和歌を楽しく本格的に学びまし...

定家の歌論に記された「本歌取り」の秘訣と、その実践方法をご紹介!(歌塾ダイジェスト動画)

令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 今回は『本歌取り』の講義動画(ダイジェスト)をおおくりします。定家の歌論に記された本歌取りの秘訣と、その実践方法をご紹介。和歌を楽しく本格的に学びまし...

紅葉、菊そして恋。晩秋の和歌をご紹介します(歌塾ダイジェスト動画)

令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 今回は「晩秋の和歌」の講義の様子をダイジェスト配信します。紅葉、菊そして恋、和歌を楽しく本格的に学びましょう! 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝...

おすすめ講座「世界の中の和歌」~多言語翻訳を通して見る日本文化の受容と変容~

ともすると和歌なんて文芸は日本語でしか鑑賞できないと思いがちです。枕詞や掛詞などの日本語独特の修辞法に、なにより「あはれ」のような日本人が好んだ美意識などは、とても外国語で表現できるようなものではないと、わたしなども思っ...

必見! すべての詠み人(初心者)におくる、和歌の作り方(歌塾ダイジェスト動画)

令和和歌所では和歌を学び、書き、詠むための「歌塾」を開催しています。 今回はその様子を一部ご紹介、和歌DJうっちーが和歌の作り方について語ります。定家の歌論、古今集への視座から、日常の自然に触れて感じ得た着想を歌にする方...

平兼盛vs壬生忠見の恋歌対決! 天徳内裏ほか有名な歌合せもご紹介します(歌塾ダイジェスト動画)

令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 今回はその様子を一部ご紹介、『平兼盛vs壬生忠見の恋歌対決』と『天徳内裏ほか有名な歌合せ』について話しています。 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが...

和歌マニア(第112回)「令和のただごと歌」

令和和歌所では、「現代に和歌を詠む」ことを目標のひとつにしていますが、今回はその目指すべき歌風と据える「ただごと歌」をご紹介します。 「ただごと歌」は和歌史の末期に香川景樹によって唱えられた歌風です。わたしたち和歌所では...

和歌マニア(第111回)「祈りの和歌」※釈教歌より

今回はろっこのリクエストから「祈り」が詠まれた和歌をご紹介します。祈りにはさまざまありますが、今回は新古今集の「釈教歌」からピックアップしました。ぜひお聞きください。 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を...

和歌マニア(第110回)学びなおしの和歌講座「散る紅葉と旅」

前回(109回)に続いて古今和歌集の「秋下」から「紅葉」が詠まれた歌をご紹介します。今回は「散る紅葉」に寄せる感情と、「紅葉と旅」の関係をお話ししました。そろそろ紅葉が色づくころですが、古典文学における紅葉もお楽しみくだ...

和歌マニア(第109回)学びなおしの和歌講座「紅葉」その色と名所を知る

古今和歌集の「秋下」から「紅葉」が詠まれた歌をご紹介します。今回はその前編として「紅葉の色が染まっていく様子」や「紅葉が詠まれた名所(佐保山、竜田川…)」をピックアップ! 紅葉狩りに行く前に、ぜひ紅葉のただしい鑑賞眼を養...

和歌マニア(第108回)学びなおしの和歌講座「菊の秘密!」を知る

菊の花ですが、今や仏前や刺身の上にあって、なんだか地味な存在になってしまいました。しかし和歌ではまさに「花形」! 今回は「菊」の和歌での詠まれ方や、万葉集に一首もなくて古今集で詠まれるようになった理由を探ります。来年は「...

「短歌往来」10月号の評論掲載のお知らせ

月刊短歌雑誌「短歌往来」10月号に評論を掲載していただきました。タイトルはずばり、「令和時代の和歌 ~古今集への憧憬と和歌文化の継承~」です。 「令和和歌所」の現在の活動内容や、今後の目標などについて書き連ねています。短...