和歌にはたくさんのネガティブワードが詠まれます、その代表格が「わぶ」。今回は日本文化の最重要ワードとも言える「わぶ(わび)」ネタに盛り上がります! ろっこ曰く、日本語と英語は真逆の言語、英語の悲哀はだいたい「sad」でカバーできる!?
♪放送で紹介した歌
「わびぬれば 今はた同じ 難波なる 身をつくしても あはむとぞ思ふ」(元良親王)
「思ひわび さてもいのちは ある物を うきにたへぬは なみだなりけり」(道因法師)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
【和歌マニア(第七回)】紅葉を愛でるエトセトラ
【和歌マニア(第80回)】 「令和」の出展元(梅花の宴「序」)は極めて漢詩的発想だった!
【和歌マニア(第55回)】平安歌人が大好きな色、それは「白」だった!
【和歌マニア(第62回)】★和歌で星よみ★ 第2回「牡牛座」
和歌マニア(第104回)和歌とは? 今こそシンプルにお答えします。漢詩に対しての和歌、宮廷の文芸にして教養、日常必需品、言葉による芸術… とどのつまりは「歌」なのです!
【和歌マニア(第91回)】再び怪人「ワカマーニ」! 文屋朝康の歌の謎を解け!!
【和歌マニア(第30回)】妄想女子の恋歌日記(物思う4月の巻)
【和歌マニア(第47回)】妄想女子の恋歌日記(恋待ち切れぬ10月の巻)