和歌には季節ごとに特定の鳥が詠まれます。春は鶯、夏は時鳥そして秋といえば雁&鴫! 今回は中でもおもしろい詠まれ方がされる「雁」を中心に歌とその生態に迫ります。これはさしずめ和歌のバードウオッチング♪
♪放送で紹介した歌
212「秋風に 声を帆にあげて くる舟は 天の戸渡る 雁にぞありける」(藤原菅根)
207「秋風に 初雁がねぞ きこゆなる たがたまづさを かけてきつらむ」(紀友則)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
【和歌マニア(第37回)】清少納言 ~元祖!意識高い系OLの可憐なる日常~
【和歌マニア(第72回)】長月の歌合。和歌所の歌会で詠まれた歌をご紹介!
和歌マニア(第111回)「祈りの和歌」※釈教歌より
和歌マニア(第106回)セブチで踊る、踊り子募集中! ろっこが「舞踊部」をはじめました。気軽に日舞をやってみよう!
【和歌マニア(第23回)】別れと旅立ちに添える歌
【和歌マニア(第34回)】アーティスト特集「後鳥羽院」
【和歌マニア(第九回)】秋の七草を歌って覚えよう♪
和歌マニア(第104回)和歌とは? 今こそシンプルにお答えします。漢詩に対しての和歌、宮廷の文芸にして教養、日常必需品、言葉による芸術… とどのつまりは「歌」なのです!