【百人一首の物語】五十三番「嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る」(右大将道綱母)

五十三番「嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る」(右大将道綱母)

恋の歌が続きます、詠み人は「右大将道綱母」あるいは「藤原道綱母」です。と、ここで気になるのが彼女の名前、かの「蜻蛉日記」の作者であり「尊卑分脈」には「本朝第一美人三人内也(日本三美人のひとり)」なんて書かれるほどの人ですが、ちょっと調べても「藤原倫寧の娘」とあるくらいで実の名前なんてのは見あたりません。

しかしこれが平安時代の現実なんですよね、「紫式部」や「清少納言」なんて聞くと、ある女性のちゃんとした名前のように思いがちですが、その実「紫の物語(源氏物語)」を書いた「親父が式部省の官僚」の女(むすめ)ですし、「清原」氏の「父親(もしくは夫)が少納言職」であった女でしかありません。ようするにこの時代の女性は男との結びつきでしか存在できなかった、そういうことなんですね。

ですから五十三番の作者は右大将道綱だろうが藤原道綱だろうが、藤原のお坊ちゃんの母ちゃんでしかないのです。なんという男尊女卑! ですが、そんな不条理をぶっ飛ばしてくれるような、ある意味気持ちのいい歌が五十三番です。

採られた「拾遺集」ではなく、夫兼家との夫婦生活をつづった「蜻蛉日記」にはこのように書かれています。夫は近ごろ別の女のもとに通いはじめた、それに気づいた道綱母、夫の訪れを知りながら家の門を閉ざし、色あせた菊(夫の心変わりを暗示)に「嘆きつつ」の歌をつけて贈る。さて、これを受け取った夫はどう返したか?

「げにやげに冬の夜ならぬ真木の戸も遅くあくるはわびしかりけり」(藤原兼家)

「だ、だよね~。冬の夜ならぬ扉をなかなか開けてくれないもんだから、俺すごくつらかったよ~」です。夫兼家は氏長者で摂政・関白まで昇った時の権力者、そんな彼も妻の迫力の前にタジタジ…。まあ女の切迫感にくらべ男は飄々としたものですが、それでも女の力は舐めたものではありませんね。

(書き手:歌僧 内田圓学)

「百人一首の物語」一覧

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)