四十四番「逢ふことの絶えてしなくはなかなかに人をも身をも恨みざらまし」(中納言朝忠)
朝忠は名のとおり“中納言”ということでかなりのお偉方。父は二十五番、三条右大臣定方であるので、なるほどこの世は血筋こそがものをいうということです。
さて歌はまた「恋」なのですが、じつはこの歌、先にご紹介した「天徳内裏歌合」で披露されたものでした。実は朝忠、本歌合の左の一番手で登場しています。どういうことか? つまりこの連中のなかで一番偉かったということです。ついでにこの歌合の勝敗を振り返ると、四十番の平兼盛が4勝5敗二引分け、四十一番の忠見が1勝2敗1引分けであったのに対し、朝忠はなんと6勝1敗とばつぐんの好成績でした。 いや~、さすが定方の子息! 風流心までも受け継いでいますなぁ、と言いたいところですが、これはあんに“忖度”のなせる技。ですから先にご紹介した“忠見が歌合に敗れて憤死した”、なんてエピソードはちょっと眉唾と思っちゃうんですよね。
とはいえ朝忠の歌、「終恋」という題で詠んだものでしたが、いわゆる“題詠臭”がなく悪い歌ではないことは付け加えておきましょう。
(書き手:和歌DJうっちー)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
【百人一首の物語】八十四番「ながらへばまたこのごろやしのばれむ憂しと見し世ぞいまは恋しき」(藤原清輔朝臣)
【百人一首の物語】六番「かささぎの渡せる橋におく霜の白きをみれば夜ぞふけにける」(大伴家持)
歌塾 月次歌会(令和四年五月) 題「立夏」 ※判者評付き
歌塾 月次歌会(令和四年二月) 題「立春」※判者評付き
実況! 六百番歌合「元日宴 一番」~俊成の宣言~
【百人一首の物語】七十六番「わたの原こぎ出でてみればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波」(法性寺入道前関白太政大臣)
【百人一首の物語】三十五番「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」(紀貫之)
「和歌史の断崖を埋める、近世(江戸時代)和歌の本当」第十回 香川景樹の歌