「難波潟みじかき芦のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや」(伊勢)
伊勢守従五位上藤原継蔭の娘、それが十九番の伊勢だ。女性乏しき古今和歌集において小町を上回る二十三首が採られ、その集を十分に代表する。先に敏行を“貫之よりも貫之らしい”と評したが、伊勢などは言わば“女貫之”と呼べるほどまたそれらしい。
それが最も現れているのがこの百人一首歌であろう。刹那の時間を難波潟の節に見立てた序は、理知的でまさに典型的な和歌の叙景。八十八番に類似歌※1があるが、あちらはいくらも女の情というものが立っている。それに比べて伊勢はどうだ、ものごとの観察に徹し私情の介入を極力避けている。古今集の帰雁の歌※などを見ると、彼女には冷徹な鉄仮面があったのではないかとさえ思う。
それもやむを得ないか。伊勢は中宮温子に仕えるが、その時、温子の異母兄弟である藤原時平と仲平らと情を交わしている。それだけではない、なんと伊勢、温子の夫たる宇多天皇の寵愛を受け皇子を設ける。しかのみにあらず、宇多天皇が出家した後になんと、その腹違いの皇子である敦慶親王と結ばれて娘(中務)を生んだ。
なんという淫奔。宮中という狭い色好み世界を渡っていくためには、自分の感情など押し殺すほかなかったのかもしれない。
※1「難波江の芦のかりねのひとよゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき」(皇嘉門院別当)
※2「春霞たつを見すててゆく雁かりは花なき里に住みやならへる」(伊勢)
(書き手:和歌DJうっちー)
令和和歌所ではメーリングリストで歌の交流(セッション)を繰り広げています。現代の「和歌」の楽しさをぜひ味わってみてください。初心者の方のご参加も大歓迎です。
和歌をもっと楽しむ関連記事
十三番「筑波嶺の峰より落つる男女川恋ぞつもりて淵となりぬる」(陽成院)~ 百人一首の物語 ~
比べてわかる「和歌と短歌」の違い!
藤原良経 ~天才貴公子が奏でるロンリネス~
十八番「住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人めよくらむ」(藤原敏行朝臣)~ 百人一首の物語 ~
十二番「天つ風雲のかよひ路吹き閉ぢよをとめの姿しばしとどめむ」(僧正遍照)~ 百人一首の物語 ~
十七番「ちはやふる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」(在原業平朝臣)~ 百人一首の物語 ~
二十七番「みかの原わきて流るる泉川いつ見きとてか恋しかるらむ」(中納言兼輔)~ 百人一首の物語 ~
【和歌マニア(第32回)】百人一首を本気で楽しむ。その1「王朝伝説の始まり(第1~10番)」