二十三番「月みれば千々にものこそ悲しけれ我が身ひとつの秋にはあらねど」(大江千里)
念のため断っておくが千里は「ちさと」と発する。間違って「せんり」などと読めば格好悪いふられ方をされてしまうやもしれんのでご注意いただきたい。
さて、冗談は捨ておいて大江千里である。千里と言えばこの秋でなく新古今に採られた春の朧月※1の方が知られていよう。源氏物語八帖「花宴」、「朧月夜に似るものぞなき」と女に引かれて以来、名歌として広く愛唱された。
実はこれら月の歌、そもそもは漢詩を素材とし和風にアレンジしたものであった。端的に千里とは漢詩の和歌との橋渡しを為した人であったのだ。本朝初の勅撰集編纂の前夜、千里が果たした役割は小さくなかったが、一方でその評価はあくまでも学者としてであり、決して歌人ではない。百人一首歌を見よ、下句「私一人だけの秋ではないけれども…」とはなんという言いぐさか、私など寒気さえ覚える。
歌人ならば秋を独り占めしたいと思うのが当然だ、事実、典拠とされる白楽天の絶句※2は「私のための秋」と結んでおり、本来風雅なる人間は揃ってそう願うはずだ。それがこの百人一首歌では真逆に訳されている。大学者大江千里のこれが限界であろう、無念だ。
※1「照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき」(大江千里)
※2「燕子樓中霜月夜 秋來只爲一人長」(白楽天)
(書き手:内田かつひろ・歌僧圓学)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
御簾裏の恋愛事情。和泉式部日記と蜻蛉日記に見る、平安女性の恋歌テクニック
【百人一首の物語】八十五番「夜もすがらもの思ふころは明けやらで閨のひまさへつれなかりけり」(俊恵法師)
【百人一首の物語】八十四番「ながらへばまたこのごろやしのばれむ憂しと見し世ぞいまは恋しき」(藤原清輔朝臣)
【百人一首の物語】七十一番「夕されば門田の稲葉おとづれて芦のまろやに秋風ぞふく」(大納言経信)
【百人一首の物語】九十一番「きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む」(後京極摂政前太政大臣)
古今和歌集とは何か ~日本美の原点を知る~
和歌と平安王朝へのレクイエム、「百人一首(一覧)」の各楽章を知る!
凡河内躬恒 ~麗しき二番手の真価~