【百人一首の物語】八十四番「ながらへばまたこのごろやしのばれむ憂しと見し世ぞいまは恋しき」(藤原清輔朝臣)

八十四番「ながらへばまたこのごろやしのばれむ憂しと見し世ぞいまは恋しき」(藤原清輔朝臣)

藤原清輔は七十九番の顕輔の次男。父亡き後に六条藤家を継ぎ、前歌、御子左家の俊成とは宮廷歌壇のライバルとしてしのぎを削りました。その結末は… 定家、為家そしてその子孫らが延々と勅撰集編纂の任を独占していく歴史に明らかなように御子左家の圧勝であったわけですが、その予感がすでに八十四番の歌に見て取れるようです。

「この世はつらい」。これは八十三番の俊成、清輔ともに共通の認識です。しかし俊成は「逃れることは出来ない」と腹をくくり崖っぷちに追いやるごとく奮起を込めるのに対し(私の解釈です)、清輔はこうです。

「この先も生き長らえたなら、今の辛い毎日を懐かしく思い返すのだろうか。辛かった昔の日々が今や恋しく思われるように」

なんとも湿っぽく、ただあきらめの境地に至っている…
じつのところ清輔は不幸な逸話に事欠かず、父顕輔を助けて「詞花和歌集」撰集の任にあたったものの父とは終始対立して清輔の意見は採用されず、その後も父に疎まれて昇進できなかったとか、二条天皇に重用されて「続詞花和歌集」を撰進するも、当の天皇が奏覧前に崩御してしまい勅撰集にならなかったなど、確かに宮廷歌人にとっては絶望的な出来事が多く記録されています。

しかし清輔は歌人として相当優秀で、折にふれて引用される「袋草紙」や「奥義抄」などの和歌史に残る名著を残し平安歌学の大成者のひとりと目され、それに彼本来の歌の眼目は六条藤家らしい明瞭で印象的な写生歌であり、その清浄無垢な自然の捉え方は父顕輔もちろん後世の歌人だれも辿りつけないものでした。

「消ゆるをや都の人は惜しむらん今朝山里に払ふ白雪」(藤原清輔)
「冬枯れの森の朽葉の霜の上に落ちたる月の影の寒けさ」(藤原清輔)
「雲居より散りくる雪はひさかたの月の桂の花にやあるらむ」(藤原清輔)

この歌のような清々しい心持ちで人生に挑めば、六条藤家の行く末も、もしかしたら変わっていたかもしれません。またこれらの歌が百人一首歌が採られていたとしたら、現代に伝わる六条藤家の印象も随分ポジティブなものに変わっていただろうと思います。

(書き手:歌僧 内田圓学)

「百人一首の物語」一覧

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)