式子内親王 ~歌道に生きた皇女のきらめき~


式子内親王は後白河帝の第三皇女で賀茂の斎院であった女性です。

式子が生きた平安末期は京を中心に戦乱が相次ぎました。保元・平治の乱に始まり、平家打倒の令旨いわゆる「以仁王の令旨」によって起こった治承・寿永の乱は平氏、源氏の命運だけでなく貴族と武士のありようを根底から揺るがすものでした。ちなみにこの令旨を出した「以仁王」は、式子内親王の同母兄弟です。残念ながら以仁王自身は平家打倒を見ることなく戦死しました。皇子、皇女といえど、もはや平安に生きることは困難な時代だったのです。

式子内親王が担った賀茂の斎院とは京都の賀茂神社の祭祀に仕える女性のことです。伊勢の斎宮に倣って平安時代の初頭から立てられ代々天皇家の皇女が担ってきました。斎院は清浄を求められため未婚者である必要がありました。斎院の任が終われば結婚しても問題ありませんが、ほとんどの斎院経験者は生涯独身だったといいます。そしてそれは式子内親王も同じでした。

こんなエピソードを聞くと、式子内親王の生涯はさぞかし暗く孤独であったかと印象を持ってしまいます。実際、式子をそのように紹介している例は多いですし、百人一首にも採られた「玉の緒よ 絶えねば絶えね…」がこれをより強固にしているようです。

ただ、実際の式子内親王の生き方は違います。斎院の任期中も宮中との交流を積極的に行い、和歌の腕を研鑽しました。そう、式子内親王もまた歌の道に生きた人だったのです。
藤原俊成を師と仰ぎ百首歌を何度も詠進、俊成の歌論「古来風躰抄」も式子の求めにおうじて書かれたといわれますから、彼女が歌に掛けた情熱のほどが伺い知れます。

実のところ式子ほどの高貴な身分でありながら、和歌史に名を留めた女性はほとんどいません。百人一首をご覧ください、総勢が二十一名の 女流歌人が採られていますが、皇室に連なるのは持統天皇を除いて式子内親王ただ一人ではありませんか。

ではさっそく式子内親王の秀歌十首を鑑賞してみましょう。そこには歴史の闇に沈む暗鬱な姿はありません。色と光に溢れる世界を歌う充足の姿がみえます。

式子内親王の十首

(一)「山ふかみ春ともしらぬ松の戸に 絶え絶えかかる雪の玉水」(式子内親王)
山が深いので春が来たことも知らない松の戸に、途切れながら掛かる玉のような雪解け水よ。
この雪解け水は氷柱(つらら)が溶けたものでしょう。雪解け水に早春の日差しが反射してあたり一面まばゆいばかりの光につつまれる、印象を強く残す見事な風景歌です。

(二)「声はして雲路にむせぶほととぎす 涙やそそぐ宵の村雨」(式子内親王)
雲の中でむせび泣くほととぎす、その涙が降り注ぐのだろうか、宵の村雨は。
村雨がほととぎす涙だという奇知な発想、この歌は情景もさることながら声調の麗しさが素晴らしいです。そしてこの声調の美しさこそが、式子歌の最大の魅力です。

(三)「帰りこぬ昔を今と思ひねの 夢の枕ににほふ橘」(式子内親王)
帰ることない昔を今と思いながらみた夢をみた。寝ざめた枕に橘が匂っている。
橘を嗅いで昔を思い出す… ではなくて、昔の夢を見たら枕に橘の匂いが香っていたという変化球の歌、技量も一級です。

(四)「夕立の雲もとまらぬ夏の日の 傾く山にひぐらしの声」(式子内親王)
夕立の雲も止まらない夏の日、陽が傾いた山にはひぐらしの声。
思わずエヴァンゲリオンのワンシーン彷彿とさせる熱と憂いがあいまった夏の情景です。

(五)「見るままに冬はきにけり鴨のいる 入り江の汀薄氷つつ」(式子内親王)
ぼーっと見ているうちに冬はきた。鴨がいる入り江の汀に薄氷が張っている。
(四)と打って変わって冷え冷えとした冬の海、聞き手の想像力を見事に掻き立ててみせる式子は和歌史上稀有な風景画家ともいえます。

以下(六)(七)(八)(九)は恋歌が続きます。

(六)「夢にても見ゆらむものを嘆きつつ うちぬる宵の袖のけしきは」(式子内親王)
夢でも見えるだろうに、嘆きながら寝て濡れた私の袖は、
「私の想いを知ってください」

(七)「君まつと寝屋へもいらぬ真木の戸に いたくなふけそ山の端の月」(式子内親王)
君を待つと言って入ってもいない寝所の真木の戸に光よ射さないでくれ、山の端の月よ。夜が更けたことが分かってしまうから、
「あなたの訪れをずっと待っています」

(八)「さりともと待ちし月日ぞうつりゆく 心の花の色にまかせて」(式子内親王)
そろそろ来てくれるだろうと待っていた月日は空しく過ぎていく。あの人の、心の花の色があせるように、
「でも、結局来てくれなかった。愛する人は…」

(九)「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることのよわりもぞする」(式子内親王)
私の命よ、絶えるのなら絶えてしまえ。生きながらえていると、忍んでいた恋心も耐え切れず表れてしまうかもしれない。
「もう死んでも構わない、あなたへの想いが届かないなら」

これら(六)(七)(八)(九)は新古今和歌集の恋部に採られた歌です。少し並べ変えて一続きのストーリーにしてみました。
ここで歌われる「待つ女」は小野小町以来の伝統的な恋歌の踏襲ですが、小町や和泉式部にみられる情念は少なく、むしろ恋に恋する女が描かれているように思えます。式子が生涯未婚であったという情報を前提にそのように思ってしまうのかもしれませんが、少なくとも金春禅竹の謡曲「定家」に描かれたような愛欲を選んでしまう女性には到底思えません。

(十)「ほとときすその神山の旅枕 ほのかたらひし空ぞ忘れぬ」(式子内親王)
神山で旅寝する私に、ほのかに声を聞かせてくれたほととぎす。あの空を忘れることはない。
これは式子が斎院の任を果たした後に当時を回想して詠んだ歌です。式子の目にはどんな景色が映っていたのでしょう? たぶんそれは彼女の歌のように清明で眩い空だったのだと思います。

以上ご紹介した十首は新古今和歌集の入撰歌ですが、さらにその内(一)、(二)、(三)、(五)、(六)は正治初度百首で詠まれたものです。
「正治初度百首」は正治二年(1200年)に後鳥羽院が企画した応制百首です。定家が後鳥羽に認められる契機となったことでも有名ですが、式子はこの時に詠んだ百首歌のうち二十五首が新古今に、さらに以降の勅撰集をあわせるとなんと計七十首もの歌が歴々の勅撰和歌集に採られています。

式子が亡くなったのは建仁元年(1201年)、享年五十三だったと推定されます。歌道を邁進した彼女は最晩年に至り、若き定家や良経を凌ぐ歌風を身に得たのです。和歌史に燦然と輝くその名は伊達ではありません。

(書き手:歌僧 内田圓学)

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)

jaJapanese