和歌の入門教室 特別編 「歌枕一覧マップ」

和歌で決まって詠まれる名所・旧跡を「歌枕」と言います。
歌枕の成立には3つのパターンあります。
一つが掛詞からの連想、次いでその場所ならではの特質、最後が場所が詠まれた歌の定番化です。
いづれにしても歌枕は古来から歌い継がれ、昔の歌人達と心を繋ぐ特別な場所なのです。

「逢坂の関」に「白河の関」、「吉野の山」に「小夜の中山」。
和歌の歌枕の名は知っていても、実際の詠まれた場所までは分からないと思います。
そこで、作ってみました「歌枕一覧マップ」。
代表的な歌枕の、地図上の場所と和歌をセットで知ることが出来ます。
これであなたも気分は能因法師!
※「奥の細道」付き

「歌枕一覧マップ」掲載歌枕一覧

明石 あかし 「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島かくれ行く舟をしそ思ふ」(よみ人しらず)
安積 あさか 「陸奥の安積の沼の花かつみかつ見る人に恋ひやわたらむ」(よみ人知らず)
飛鳥川 あすかがわ 「飛鳥川淵は瀬になる世なりとも思ひそめてむ人はわすれじ」(よみ人しらず)
逢坂 あふさか 「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」(蝉丸)
天香具山 あまのかぐやま 「春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」(持統天皇)
天橋立 あまのはしだて 「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立」(小式部内侍)
有馬山 ありまやま 「有馬山いなの篠原風吹けばいでそよ人を忘れやはする」(大弐三位)
淡路島 あわじしま 「淡路島かよふ千鳥のなく声に幾夜ね覚ぬすまの関守」(源兼昌)
生駒山 いこまやま 「わがやどの梢の夏になるときは生駒の山ぞ見えずなりぬる」(能因)
生田 いくた 「君住まば訪はましものを津の国の生田の森の秋の初」(清胤僧都)
生野 いくの 「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立」(小式部内侍)
伊勢 いせ 「伊勢の海に釣りする海女の浮けなれや心ひとつを定めかねつる」(よみ人しらず)
因幡 いなば 「たち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む」(納言行平)
宇治 うじ 「さむしろに衣かたしき今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫」(よみ人しらず)
大江山 おほえやま 「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立」(小式部内侍)
小倉山 おぐらやま 「小倉山峰のもみぢばこころあらば今ひとたびのみゆきまたなん」(貞信公)
音羽山 おとわやま 「音羽山今朝越えくればほととぎす梢はるかに今ぞ鳴くなる」(紀友則)
春日 かすが 「春日野の若菜つみにや白妙の袖ふりはへて人のゆくらむ」(紀貫之)
賀茂 かも 「ちはやぶる賀茂のやしろのゆふだすきひと日も君をかけぬ日はなし」(よみ人しらず)
暗部山 くらぶやま 「我が恋にくらぶの山のさくら花まなくちるとも数はまさらじ」(坂上是則)
佐保山 さほやま 「佐保山のははそのもみぢ散りぬべみ夜さへ見よと照らす月影」(よみ人しらず)
小夜中山 さよのなかやま 「年たけてまた越ゆべしとおもひきや命なりけり小夜の中山」(西行)
塩釜浦 しおがまのうら 「さ夜更けてものぞ悲しき塩釜は百羽掻きする鴫の羽風に」(能因)
志賀 しが 「梓弓はるの山辺を越えくれば道もさりあへず花ぞ散りける」(紀貫之)
信夫 しのぶ 「陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにしわれならなくに」(河原左大臣)
白河関 しらかわのせき 「都をばかすみとともにたちしかど秋風ぞふく白河の関」(能因法師)
末松山 すえのまつやま 「君をおきてあだし心をわが待たば末の松山波も超えなむ」(よみ人しらず)
鈴鹿山 すずかやま 「世にふればまたも越えけり鈴鹿山むかしの今になるにやあるらむ」(徽子女王)
須磨 すま 「わくらばに問う人あらば須磨の浦に藻塩たれつつわぶと答えよ」(在原行平)
住江 すみのえ 「住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ」(藤原敏行)
住吉 すみよし 「久しくもなりにけるかな住の江の松は苦しきものにぞありける」(よみ人しらず)
高師の浜 たかしのはま 「音にきく高師の浜のあだ波はかけじや袖のぬれもこそすれ」(祐子内親王家紀伊)
高砂 たかさご 「誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに」(藤原興風)
田子浦 たごのうら 「田子の浦にうち出てみれば白妙のふじのたかねに雪はふりつつ」(山部赤人)
竜田川 たつたがわ 「ちはやふる神世もきかず竜田川唐紅に水くくるとは」(在原業平)
手向山 たむけやま 「このたびは幣もとりあへず手向山紅葉のにしき神のまにまに」(菅原道真)
筑波山 つくばやま 「よそにのみ思ひおこせし筑波嶺のみねの白雲けふ見つるかな」(能因)
長柄橋 ながらのはし 「あふ事を長柄の橋のながらへてこひ渡るまに年ぞへにける」(坂上是則)
名取川 なとりがわ 「陸奥にありと言ふなる名取川なき名とりてはくるしかりけり」(壬生忠岑)
難波潟 なにはがた 「心あらむ人に見せばや津の国の難波の浦の春の景色を」(能因)
初瀬 はつせ 「うかりける人を初瀬の山をろし風はげしかれとは祈らぬものを」(源俊頼)
深草 ふかくさ 「空蝉はからを見つつもなくさめつ深草の山煙たにたて」(僧都勝延)
富士 ふじ 「風になびく富士の煙の空に消えてゆくへもしらぬわが思ひかな」(西行)
伏見 ふしみ 「昔こそ何ともなしに恋しけれ伏見の里に今宵宿りて」(能因)
二見浦 ふたみのうら 「夕づく夜おぼつかなきを玉くしげふたみの浦は曙てこそ見め」(藤原兼輔)
松帆浦 まつほのうら 「こぬ人をまつほの浦の夕なぎにやくやもしほの身もこがれつつ」(安倍仲麿)
三笠山 みかさやま 「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」(安倍仲麿)
瓶原 みかのはら 「瓶原わきてながるゝ泉河いつ見きとてか恋しかるらむ」(藤原兼輔)
三室山 みむろやま 「竜田川もみぢ葉流る神なびのみむろの山に時雨降るらし」(よみ人しらず)
宮城野 みやぎの 「宮城野を思ひ出でつつ移しける元荒の小萩花咲にけり」(能因)
三輪山 みわやま 「我が庵は三輪の山もと恋しくはとぶらひきませ杉たてる門」(よみ人しらず)
武蔵野 むさしの 「手に摘みていつしかも見む紫の根にかよひける野辺の若草」(源氏物語)
由良の門 ゆらのと 「由良の門を渡る舟人かぢをたえゆくへも知らぬ恋の道かな」(曽禰好忠)
吉野 よしの 「春霞たてるやいづこみ吉野の吉野の山に雪はふりつつ」(よみ人しらず)
小倉山 をぐらやま 「をぐら山峯たちならしなく鹿のへにけむ秋を知る人ぞなき」(紀貫之)
姨捨山 をばすてやま 「更級や姨捨山に旅寝してこよひの月を昔見しかな」(能因)

(書き手:歌僧 内田圓学)

「和歌の入門教室 一覧」

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)

jaJapanese