和歌の入門教室 「体言止め」

「体言止め」を知る前に、まず「体言」を知らなければなりません。
体言とは自立語の中で活用がないものとされています。まあ簡単にいうと「名詞、代名詞」のたぐいです。難しく考えると嫌になりますから簡単な方を覚えましょう。

「体言止め」の歌とは、歌の結句を名詞で終らせた歌、ということです。
これは例を見たほうが早いですね。
277「心あてに 折らはや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花」(凡河内躬恒)
332「あさほらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に ふれる白雪」(坂上是則)

「白菊の花」、「白雪」という名詞で終わっていることが分かります。

さて、体言で終わるとなんだか不思議な余韻が残りませんか?
新古今和歌集時代、その効用に気づいた歌人たちは体言止めの歌を多く詠むようになります。
三夕の歌なんかその特徴がよく表れていますよね。
新361「さびしさは その色としも なかりけり 真木立つ山の 秋の夕暮れ」(寂蓮)
新362「心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮れ」(西行)
新363「見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ」(藤原定家)
→関連記事「三夕の歌 ~秋の夕暮れベスト3~

ちなみに三夕は五句目が体言止めとなり、一首がしっかり終わった感がありますが、
これが三句目に現れるとこんな歌になります。
新45「梅が香に むかしをとへば 春の月 こたへぬ影ぞ 袖にうつれる」(藤原家隆)
新210「我がこころ いかにせよとて ほとときす 雲間の月の 影になくらむ」(藤原俊成)

上句の余韻に下句が被さり、重層的でより複雑な余情を感じませんか?
和歌は時代が下るにつれ、この余情を大変重んじるようになっていきます。そしてそれは「連歌」という形式に帰結します。

上句(長句)と下句(短句)の付け合いによって生じる予想不能の余情。
新古今以後、短歌形式(三十一文字)の和歌は衰退していきますが、一方で連歌は大いに盛り上がっていくのです。

(書き手:歌僧 内田圓学)

「和歌の入門教室 一覧」

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)

jaJapanese